久我家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 09:55 UTC 版)
(京都府、東京府北多摩郡神代村(現東京都調布市)、東京都世田谷区、東京都新宿区) 詳細は「久我美子#家族・親族」を参照 祖父・通久(公卿、陸軍軍人、侯爵、貴族院議員、東京府知事) 1842年(天保12年) - 1925年(大正14年)1月 父・常通(侯爵、貴族院議員) 1873年(明治6年) - 1950年(昭和25年) 生母・鬼頭まさ(東京府平民) 姉 千萬子(東京府人仙石吉之助の養子となる) ミチ子(北海道人五十嵐佐市に嫁す) 妹 松子(東京府人中根半湖長男克に嫁す) 弟 通秀(男爵津守國榮の養子となる) 通利(経営評論家) 妻・与志江(よしえ、東京、篠崎宗太郎長女) 1905年(明治38年)4月 - 没年不詳 与志江の実家は日本橋でべっ甲問屋を営んでいた「篠崎商店」。セルロイドを扱ってかなり大きな商売をしていた商店である。 男・誠通 1926年(大正15年)11月 - 長女・美子(女優) 1931年(昭和6年)1月 - 二女(映画監督今井雄五郎の妻) 叔母・節子(子爵松浦靖に嫁す)
※この「久我家」の解説は、「久我通顕」の解説の一部です。
「久我家」を含む「久我通顕」の記事については、「久我通顕」の概要を参照ください。
久我家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:27 UTC 版)
村上天皇の第8皇子具平親王の男右大臣源師房(1008年 - 1077年)を祖とする村上源氏の嫡流。師房の姉・隆姫女王が関白藤原頼通の正妻であることから頼通の異姓養子となり、頼通の異母妹尊子と結婚する。さらに師房と尊子の子・源顕房は娘の賢子を藤原師実の養女とした上で白河天皇に入内させ(のち中宮)、もう一人の娘・師子は藤原忠実の妻となるなど、その子孫も摂関家と深い姻戚関係を築いた。
※この「久我家」の解説は、「清華家」の解説の一部です。
「久我家」を含む「清華家」の記事については、「清華家」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から久我家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 久我家のページへのリンク