主要な展覧会企画と図録の編集・執筆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:50 UTC 版)
「佐々木秀憲」の記事における「主要な展覧会企画と図録の編集・執筆」の解説
『ドレスデン国立美術館所蔵作品による「海を渡った古伊万里」』展図録、有田ポーセリンパーク、1993年。 『ハーグ市立美術館所蔵品による「陶磁の東西交流」』展図録、有田ポーセリンパーク、1993年。 『大英博物館の日本磁器』展図録、有田ポーセリンパーク、1994年。 『ドレスデン国立美術館所蔵品による「マイセン古陶磁の輝き」: アウグスト強王の秘宝展』図録、有田ポーセリンパーク、1994年。 『上海博物館所蔵 中国陶磁 名品展』図録、有田ポーセリンパーク、1995年。 『北大路魯山人』展図録、有田ポーセリンパーク、1996年。 『フランス国立Sèvres – Cité de la céramique|セーヴル陶磁美術館所蔵 セーブル名品展』図録、産経新聞社ほか、1998年。 『古伊万里・金襴手』展図録、読売新聞社ほか、1998年。 『住建美術館コレクション マイセン磁器の美』、千葉そごう美術館、1998年。 『北大路魯山人と岡本家の人びと』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2005年。 『岡本太郎の絵画 衝動から実現まで』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2006年。 『北大路魯山人と岡本太郎─芸術家の出会いと挑戦』展図録、NHKプロモーション、2007年。 『筑波大学所蔵 石井コレクション』図録、筑波大学、2007年。 『TARO賞の作家Ⅰ展』図録、川崎市岡本太郎美術館、2008年。 『岡本太郎の絵画』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2009年。 『人間・岡本太郎』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2011年。 『岡本太郎のシャーマニズム』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2013年。 『公開学術シンポジウム「岡本太郎におけるミルチャ・エリアーデの影響」報告書』川崎市岡本太郎美術館、2014年。 『岡本太郎と潜在的イメージ』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2014年。 『岡本太郎が愛した沖縄』展図録、開催報告書、川崎市岡本太郎美術館、2016年。 『イサム・ノグチと岡本太郎ー越境者たちの日本』展図録、川崎市岡本太郎美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会、2018年 『岡本太郎と日本の伝統』展図録、川崎市岡本太郎美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会、2019年 『公開シンポジウム「日本美術にとって伝統とは何か」報告書』川崎市岡本太郎美術館および学習院大学人文科学研究所共同研究プロジェクト、2020年3月。 『クルト・セリグマンと岡本太郎』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2020年10月。 『クルト・セリグマンと岡本太郎』展開催報告書、川崎市岡本太郎美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会、2021年3月。
※この「主要な展覧会企画と図録の編集・執筆」の解説は、「佐々木秀憲」の解説の一部です。
「主要な展覧会企画と図録の編集・執筆」を含む「佐々木秀憲」の記事については、「佐々木秀憲」の概要を参照ください。
- 主要な展覧会企画と図録の編集執筆のページへのリンク