中間判決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 訴訟 > 判決 > 中間判決の意味・解説 

ちゅうかん‐はんけつ【中間判決】

読み方:ちゅうかんはんけつ

民事訴訟で、終局判決準備として、訴訟審理中に問題となったある争点についてだけなされる判決


中間判決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 02:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

中間判決(ちゅうかんはんけつ)とは、民事訴訟において、独立した攻撃防御方法その他中間の争いについて裁判をするのに熟したとき又は請求の原因及び数額について争いがある場合における請求原因について裁判をするのに熟したときに、裁判所が下すことができる判決をいう(民事訴訟法245条)。対立する概念は、終局判決である。

概説

中間判決の利点としては、複数の争点のうち一部について当該裁判所の心証を確定的に示すことによって、その余の争点の審理に集中することができる点にある。例えば、不法行為による損害賠償請求訴訟において、不法行為の存在と損害額の両方に争いがある場合に、まず前提となる不法行為の存在について中間判決で判断した後に、損害額について審理するような場合に用いられる。また裁判の管轄権が日本にあるかが争点になった場合に管轄権について中間判決がされる場合がある。 実務上、中間判決が下される例は決して多くないが、著名な事件で中間判決が利用された例としては、東京地裁平成14年9月19日中間判決判時1802号30ページ(青色発光ダイオード事件)がある。 中間判決に対しては独立して上訴はできず、中間判決の判断について不服がある場合は終局判決についての上訴で主張することになる。

中間確認の訴えのと差異

中間判決と類似のものに、中間確認の訴えがあるが、別のものである。

中間判決はあくまで一つの請求についての途中経過について判断するもので、終局判決ではないことから既判力は生じない。これに対して、中間確認の訴えは、訴えの変更の一種であることから、なされる判決は終局判決で既判力が生じる。

関連項目


中間判決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:17 UTC 版)

トレイル溶鉱所事件」の記事における「中間判決」の解説

1938年4月16日仲裁裁判で以下の中間判決が出された。 1932年1月1日から1937年1月1日までの森林対す損害認め賠償額を78000ドルとする。 ただし、アメリカ合衆国主張した主権侵害」に基づく損害賠償否定する。 また経済的損害に関する賠償は、これが不確定であるために認められないトレイル溶鉱所は、将来ワシントン州損害生じないよう抑止する義務はあるが、コロンビア渓谷気象条件ばい煙に関するデータに基づく情報不足しているため、恒久的な体制について裁判所判断できない十分な情報得られるまでは、暫定的な体制確立すべし。

※この「中間判決」の解説は、「トレイル溶鉱所事件」の解説の一部です。
「中間判決」を含む「トレイル溶鉱所事件」の記事については、「トレイル溶鉱所事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中間判決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中間判決」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中間判決と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間判決」の関連用語

中間判決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間判決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中間判決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトレイル溶鉱所事件 (改訂履歴)、千日デパートビル火災民事訴訟 (改訂履歴)、切餅事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS