中生温州とは? わかりやすく解説

中生温州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:27 UTC 版)

ウンシュウミカン」の記事における「中生温州」の解説

11 - 12月ごろ収穫される藤中温州 神奈川県湯河原町吉浜在住中氏の農園昭和初期のころ発見され系統で、現在は湯河原町 - 小田原市中心に早生かんから晩生みかんへの中継役として育成されている品種である。 南柑20号 1926年愛媛県宇和島市今城辰男の果樹園にて発見され系統で、本種を優良系統として選抜した南予柑橘分場(現・愛媛県果樹試験場南予分場にちなん名付けられた。中生温州の代表的な品種で、愛媛県、特に南予地方において主力品種とされている。浮皮が多いのが欠点愛媛中生 1973年愛媛県果樹試験場において南柑20号にパーソンブラウンを受粉させた珠心胚実生から選抜され1994年品種登録された。南柑20号比べて1週間着色早く糖度が高い。 向山温州 1934年和歌山県伊都郡かつらぎ町向山勝造によって発見された。樹勢強く大果。果皮紅色が濃いのが特徴糖度高く酸が低い。年により浮皮が多いのが欠点きゅうき 1989年和歌山県有田市宮原町久喜護によって向山温州の1変異個体として発見された。2011年品種登録向山温州比べ浮皮の発生極めて少なく糖度高く減酸も早い。さらにじょうのう膜が薄く早生温州似た食味である。向山温州比べ樹勢はやや弱いが、隔年結果しずらく豊産性。栽培および苗木供給和歌山県内に限られている。 久能温州 農研機構(旧農林省園芸試験場)において長橋温州にジョッパオレンジを受粉させた珠心胚実生から選抜され1971年品種登録された。樹勢強く果実大きく育つ。缶詰用としても利用される瀬戸温州 農研機構(旧農林省園芸試験場)において杉山温州にトロビタオレンジを受粉させた珠心胚実生から選抜され1971年品種登録された。果実は浮皮が少なく風味糖度高く酸が低い。瀬戸内などの雨量少な地域特徴表し広島県中心に栽培される盛田温州 宮川早生枝変わりとして佐賀県東松浦郡七山村(現・唐津市)の盛田博文によって発見され1980年品種登録された。表面が非常に滑らかでトマトたとえられることもある。

※この「中生温州」の解説は、「ウンシュウミカン」の解説の一部です。
「中生温州」を含む「ウンシュウミカン」の記事については、「ウンシュウミカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中生温州」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中生温州」の関連用語

中生温州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中生温州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウンシュウミカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS