中世後期とオスマン帝国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世後期とオスマン帝国時代の意味・解説 

中世後期とオスマン帝国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:24 UTC 版)

バルカン半島」の記事における「中世後期とオスマン帝国時代」の解説

バルカンという地名への言及の最も早い例は14世紀アラブ地図見られハイモス山地英語版)がバルカンBalkan)という名前で示されている。西欧において「バルカン」という名称でこのブルガリアにある山地指して使用していることが証明される最初用例は、1490年イタリア人文学者作家外交官であるBuonaccorsi Callimacoが教皇インノケンティウス8世向けて送った手紙中にあるものであるオスマン帝国による最初用例1565年日付を持つ文書にあるものである。他のテュルク系部族が既にこの半島居住するか、あるいは通過していたが、バルカンという用語でこの地域をさしたこれよりも古い文書存在しないバルカンの名はまた、初期ブルガール人テュルク語起源をもつという説も主張されブルガリア人気がある。しかしこれは非学術的主張に過ぎないバルカンという名称はオスマン帝国ルメリア使用されており、Kod̲j̲a-Balkan、Čatal-Balkan、Ungurus-Balkani̊のように山一般を示す意味で使用されていたが、特にハイモス山地指して使用される場合多かった。この名前は未だ中央アジアBalkan Daglary(バルカン山地)、およびトルクメニスタンバルカン州名称として残存している。イギリス人旅行者ジョン・モリット(英語版)はこの名称を18世紀終わりイギリス文学導入し、またほかの著作家アドリア海黒海の間の広い地域を指す名称に当てはめ始めた。「バルカン」の概念ドイツの地理学者アウグスト・ツォイネ(英語版)によって1808年に創り出された。彼はバルカン山脈アドリア海から黒海まで延び東南ヨーロッパ中核的山岳地形であると誤って認識していた。1820年代の間に「イギリス旅行者の間で、なおハイモス併用されている状況ではあったものの、バルカンという名称は優先的に使用される地名となった。...古典的な地名慣れ親しんでいないロシア人旅行者の間ではバルカン好んで使用された用語であった。」

※この「中世後期とオスマン帝国時代」の解説は、「バルカン半島」の解説の一部です。
「中世後期とオスマン帝国時代」を含む「バルカン半島」の記事については、「バルカン半島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世後期とオスマン帝国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世後期とオスマン帝国時代」の関連用語

中世後期とオスマン帝国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世後期とオスマン帝国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルカン半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS