不活性電子対効果の原因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不活性電子対効果の原因の意味・解説 

不活性電子対効果の原因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:29 UTC 版)

不活性電子対効果」の記事における「不活性電子対効果の原因」の解説

下に13族元素イオン化エネルギーを示す。一般にイオン化エネルギーIE)は原子半径大きくなるほど小さくなるため、高周期ほど小さい。s軌道2つ電子(第2+第3イオン化エネルギー)のイオン化エネルギーIE)の和を調べると、BからAlへは原子サイズ増加伴って減少する。しかし、Ga、In、Tlイオン予想以上に高い値を示す。 13族元素イオン化エネルギー kJ/molIEホウ素アルミニウムガリウムインジウムタリウム第一800 577 578 558 589 第二2427 1816 1979 1820 1971 第三3659 2744 2963 2704 2878 第二 + 第三6086 4560 4942 4524 4849 ガリウムの高いイオン化エネルギー(第2+第3)はdブロック電子による遮蔽が不十分であるために最外殻s・p電子原子核引き寄せられ収縮するためと説明されるインジウム比較してタリウムの値が高いのは、充填され4dおよび5f軌道電子による核電荷の遮蔽が不十分であることが一因である(5f軌道に関するものはランタノイド収縮等価である)。さらにタリウムの6s電子光速に近い速度運動しているため、軌道収縮生じ、それによる貫入効果増大軌道安定化生じる(相対論的効果)[4]。 また注意すべき点として、低酸化状態化合物イオン性であるのに対し、高酸化状態化合物共有結合性強くなるため、共有結合性効果考慮しなければならない1958年Dragoは、不活性効果原因として、重いpブロック元素M-X結合が弱いため、元素を低酸化状態酸化するのに必要なエネルギーが高酸化状態酸化するよりも少ないことが原因発表した[6]。つまり、イオン結合共有結合による利得は高酸化数ほど大きいが、高周期大きな元素ではイオン結合弱くなり、また軌道の重なり小さくなるので共有結合による安定化効果小さくなる。よって、特定の元素結合が弱いと高酸化状態になりにくい。相対論的効果用いたさらに詳しい研究では、このことが確認されている[7]。 13族から15族の場合不活性効果はさらに「AlからTlへとサイズ大きくなるにつれて結合エネルギー減少するため、s電子結合関与させるのに必要なエネルギーが、2つ追加結合形成する際に放出されるエネルギーでは補えない」ことに起因するとされている[2]。 とはいえ著者らは、金の場合相対論的効果を含むいくつかの要因作用しており、「すべてのデータ定量的合理化達成されていない」と述べている[2]。結合エネルギー小さくなる原因について議論があるが、一例として第四周期第六周期元素では電気陰性度大きいため(これも核電荷の遮蔽が弱いことに起因する)、陰性原子との結合弱まることが原因[要出典]として挙げられている。

※この「不活性電子対効果の原因」の解説は、「不活性電子対効果」の解説の一部です。
「不活性電子対効果の原因」を含む「不活性電子対効果」の記事については、「不活性電子対効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不活性電子対効果の原因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不活性電子対効果の原因」の関連用語

不活性電子対効果の原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不活性電子対効果の原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不活性電子対効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS