下宿屋・風呂なしアパートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下宿屋・風呂なしアパートの意味・解説 

下宿屋・風呂なしアパート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:27 UTC 版)

アパート」の記事における「下宿屋・風呂なしアパート」の解説

最近はあまり見かけないが、かつて学生多く利用され下宿屋という住居形態がある。原則として管理者である大家との同居であり、個室として提供される部屋下宿人が住む形式である。一般にトイレ風呂台所などの水まわり共同で、賄いとして食事の提供が行われることもある。家賃総じて安価である傾向が強い。 なお下宿営業は、旅館業法規定される宿泊施設であり、施設設け一月上の期間を単位とする宿泊料受けて、人を宿泊させる営業をいう(旅館業法第2条第5項)。 初期アパートは、こうした宿所各部屋に玄関設け独立した住居へと発展させたものと考えられる1950年代から1960年代多く建てられ玄関共有、内廊下風呂なし(銭湯利用)、共同トイレ台所洗濯場という形態である。古いものでは郵便箱なども共同で、各々部屋あくまでも個人寝たりくつろぐ場所に過ぎない傾向見られた。 こうした古いタイプ共同住宅に関しては、漫画では松本零士の大四畳半シリーズ『男おいどん』など)にも登場する福谷たかしの『独身アパートどくだみ荘』はまさにこの種のアパート舞台となっている。昭和中期より活躍している漫画家には、当時漫画はあまり儲からなかったため、下宿アパート生活経験者少なからずいる( → トキワ荘)。昭和末期ありながら漫画陽あたり良好!」に登場するひだまり荘のような描写もあった。 また、日雇い労働者たちの寄せ場のある地区にはドヤ呼ばれる簡易宿所多く見られる。そのほとんどは2〜3畳程度個室で、かつてのアパート特徴備えているところも多い。 2005年前後して地方から手ぶら首都圏仕事やってくる人が安価に泊まれるところとして、ふたたびこうした宿が注目浴びている。ネットカフェ個室ビデオ店延長として、レストボックスと呼ばれるビル一室ゲストハウス風に改造した施設誕生している。「あくまでも事務所貸し」として宿泊認めないところもあるが、朝日新聞2005年7月11日報じたところによると、従来よりオフィス街ブルーカラー労働者通勤範囲外労働者空白地帯だった所に、ビル清掃解体工事など一定の労働力確保を必要とする業者が、自社管理する空きビルフロアに多段式ベッド入れるなどして簡易宿泊施設改装労働力獲得成功しているという。

※この「下宿屋・風呂なしアパート」の解説は、「アパート」の解説の一部です。
「下宿屋・風呂なしアパート」を含む「アパート」の記事については、「アパート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下宿屋・風呂なしアパート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

下宿屋・風呂なしアパートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下宿屋・風呂なしアパートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアパート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS