上中条 (熊谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上中条 (熊谷市)の意味・解説 

上中条 (熊谷市)

(上中条村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 07:13 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 熊谷市 > 上中条 (熊谷市)
上中条
彩の国くまがやドーム
上中条
上中条の位置
北緯36度10分49.99秒 東経139度24分15.23秒 / 北緯36.1805528度 東経139.4042306度 / 36.1805528; 139.4042306
日本
都道府県 埼玉県
市町村 熊谷市
人口
(2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 • 合計 1,989人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
360-0001[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 熊谷

上中条(かみちゅうじょう)は、埼玉県熊谷市大字郵便番号は360-0001[2]。本項では同地域にかつて存在した北埼玉郡上中条村(かみちゅうじょうむら)についても記す。

地理

熊谷市北東部に位置する。南で大塚・上川上、西で今井・四方寺、北で西城・上須戸・日向、東で行田市北河原・南河原に隣接する。埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線が横断、埼玉県道303号弥藤吾行田線が縦断するが(両県道には重複区間あり)、鉄道国道は通過していない。

小字

歴史

上中条村
廃止日 1909年8月14日
廃止理由 新設合併
上中条村今井村小曽根村大塚村中条村
現在の自治体 熊谷市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北埼玉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 北埼玉郡今井村、大塚村、成田村南河原村北河原村
大里郡秦村長井村奈良村
上中条村役場
所在地 埼玉県北埼玉郡上中条村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

もとは江戸期より存在する上中条村、古くは戦国期より存在する上中条郷であった。条里制の「条」が由来の古名中条が地名の起源で、後に上中条と下中条に分かれたと言われている[5][6]。なお、下中条は現在の行田市に属していた。

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
上中条 753世帯 1,989人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

番地 小学校 中学校
全域 熊谷市立中条小学校 熊谷市立中条中学校

交通

交通地点としての「上中条」は中央部の県道熊谷館林線(熊谷市街と葛和田地区を結ぶ)・弥藤吾行田線(弥藤吾地区と行田市街を結ぶ)・上中条斎条線(当地と行田市斎条地区を結ぶ)の3路線が交わる分岐点の交差点名となっており、バスの「上中条」停留所もこの付近に設置されている。

バス

国際十王交通
  • 熊谷営業所
    • KM31 熊谷駅 - 北肥塚 - 中条学校 - 竹の内 - 上中条 - 公会堂前 - 葛和田
    • KM32 熊谷駅 - 北肥塚 - 中条学校 - 竹の内 - 上中条
    • KM33 熊谷駅 - 北肥塚 - ラグビー場入口 - くまがやドーム(上中条地内に停留所なし通過のみ)
ゆうゆうバス
  • 第2系統:グライダー号 妻沼行政センター - 荒宿農村広場 - 観音寺入口 - 中条中学校東 - スポーツ文化公園 - 上之荘 - 熊谷駅南口

道路

地域

寺社

  • 観音寺
  • 常光院
  • 実相院
  • 延命院
  • 川北神社
  • 秋葉神社
  • 三幸神社
  • 八幡神社

公園

  • 熊谷スポーツ文化公園(敷地の一部のみ)
    • 彩の国くまがやドーム(敷地の一部のみ)
  • 中島農村公園
  • 水越農村広場
  • 中島農村広場
  • 中条農村広場
  • 荒宿農村広場
  • 日向島農村広場

施設

  • 熊谷上中条簡易郵便局
  • 熊谷市立中条小学校
  • 熊谷市中条農村センター
  • 上中条集会所
  • 上中条第二集会所
  • 光屋敷公會堂
  • 川南自治会館

脚注

  1. ^ a b 町字別・男女別人口と世帯数”. 熊谷市 (2017年9月20日). 2017年10月16日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月16日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1413頁。
  5. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 262-263頁。
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 560頁。
  7. ^ 「【県指定文化財 上中条】」熊谷市更新日:2012年3月29日
  8. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  9. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 560頁。
  10. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1426頁。
  11. ^ 合併後の住所表示>旧熊谷市:熊谷市ホームページ
  12. ^ 小中学校の通学区域(学区)一覧”. 熊谷市 (2012年8月3日). 2017年10月16日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上中条 (熊谷市)」の関連用語

上中条 (熊谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上中条 (熊谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上中条 (熊谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS