三菱重工の動勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三菱重工の動勢の意味・解説 

三菱重工の動勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 02:58 UTC 版)

K-PWR」の記事における「三菱重工の動勢」の解説

JK-PWR検討が行われていた間、同じPWR系統技術を持つ三菱重工WH上述動き注目していた。 『日経産業新聞』によるとKWU日立東芝富士手を組んだことで日本PWR牙城築いてきた三菱WH危機感抱いたとされるこのため両社1981年9月改良型加圧水型軽水炉(APWR)を共同開発することで合意し1982年1月1日付でプロジェクトチーム発足させていた。4月になると、APWR主たる開発目標値である電気出力135kWから130kW修正しJK-PWR揃え動き見せ、更にベクテル・エンジニアリング、関西電力加えた布陣をとった。また、それまで三菱を含む国内各社技術供与元のGEWH配慮し海外市場において、プラント一式商談参加控えていた。その慣例覆し三菱WH了解得た上で1981年秋にメキシコ電力庁が実施したプラント2基の入札参加したが、メキシコ電力庁は入札資格GEWHフラマトムジーメンスなど日本国外メーカー7社に絞り門前払い」を受けて敗北していたこともあった。こうしたことから三菱1983年に入ると開発ピッチを上げることを決定し1986年早々に通商産業省審査受けられる体制事実上の開発終了予定1985年内であり、従来計画より半年短縮)とする計画立てた。 なお、WH社のテオドール・スターン(1984年当時原子力担当上級副社長)は東京電力K-PWR接触していた一連の動きについて「東電WHからPWRを買う可能性全くないとは言えませんね。実際、我々は定期的にPWR情報東電伝えていますし、東電最初PWRを買う時、必ず国際入札実施するでしょうその時、われわれは必ず応札するつもりですよ」と述べている。

※この「三菱重工の動勢」の解説は、「K-PWR」の解説の一部です。
「三菱重工の動勢」を含む「K-PWR」の記事については、「K-PWR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三菱重工の動勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱重工の動勢」の関連用語

1
4% |||||

三菱重工の動勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱重工の動勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK-PWR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS