三つの大きな波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三つの大きな波の意味・解説 

三つの大きな波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 23:42 UTC 版)

ヤーコプ・ベーメ」の記事における「三つの大きな波」の解説

ベーメ生涯自身自覚としてはルター派信仰忠実でありつづけたベーメ思想第一背景としてはベーメ教会通して受けた宗教教育挙げられる。しばしば自然哲学として解釈されるその思想も、ベーメ意図としては晩年の著作題名が示すように『キリストへの道』として語りだされている。しかしその思想ベーメ正規教育を受けなかったがゆえに、伝統的なキリスト教形而上学の神概念超出している。 ベーメ研究者であるグルンスキーは、著述再開1618年から1624年までのベーメ思想の展開を4期分けそれぞれを波の襲来たとえている。うち第4の波、ベーメ最晩年は『アウローラ発表時と似たような騒動渦中にあり、そのためベーメ書簡自身への論難反駁する小論著述追われ自己の思想全貌語りうる量の著述残していない。したがってベーメ思想の展開は、それ以前3つの波、さらに最初の諸述『アウローラ』を中心として語られざるを得ない。 グルンスキーによれば第1波著述再開から1622年までの時期で、この時期のもっとも整った書は『三つの諸原理について』(Von den drei Prinzipien)である。続く第2波1621年早くから1622年夏までであり、『シグナトゥーラ・レールム』執筆時期に当たる。なお、第3波1622年秋から1623年秋までに当たり、ここにはベーメ最大著作大いなる神秘』を含む諸著作含まれるベーメ自己の思想連続性に強い確信抱いていた。先に触れた書簡でも、アウローラ』の著述晦渋さと未成熟反省する一方で、そこに述べられ内容は『アウローラ以前神秘体験の数秒のうちにまったき仕方与えられており、それを開陳するために必要な言語欠いていたのだと述懐している。しかし研究者の間では、この一貫性認めつつも、『アウローラ』・『シグナトゥーラ・レールム』・『大いなる神秘』をそれぞれ頂点となす思想の泳動をベーメのうちにみることが一般的である。

※この「三つの大きな波」の解説は、「ヤーコプ・ベーメ」の解説の一部です。
「三つの大きな波」を含む「ヤーコプ・ベーメ」の記事については、「ヤーコプ・ベーメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三つの大きな波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三つの大きな波」の関連用語

三つの大きな波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三つの大きな波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤーコプ・ベーメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS