七夕を巡る悪習との相克とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 七夕を巡る悪習との相克の意味・解説 

七夕を巡る悪習との相克

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)

能代役七夕」の記事における「七夕を巡る悪習との相克」の解説

七夕行事巡って古くから町まちの間でトラブル絶えなかった。それらは各種争闘暴力行為寄附強要子供学生による暴力的あるいは卑猥な言動などで、たとえば1895年明治28年)には大町当番町、大町組)と柳町後町組)との間で衝突起き仲裁入った警察官重傷を負う(のち死亡出来事発生、また1898年明治31年)には清助町当番町、清助町組)と富町大町組)とが衝突し、この時は300人が入り乱れる大乱闘となった。この騒動の発端清助町所属馬喰町勢揃い時間遅れた事で、先着した富町が本来馬喰町の着くべき位置着いてしまったことによる。このことを巡り富町争論になり、一旦は富町相手方論難して居座ったものの、翌日これを遺恨とした清助町柳町新町若者たち待ち伏せして富町乱闘騒ぎ至ったのであるその後この出来事は、一方当事者である富町との間よりも、むしろ同じ町組内である清助町馬喰町との間に確執を生み、以後数十年に渡って両者互いに加勢しない関係となってしまった。清助町馬喰町とが和解したのは実に1959年昭和34年)のことであり、当時能代市柳谷清三郎仲介で、ようやく両者の関係正常化されるに至った一方1898年争闘共闘したことを契機として、清助町柳町互いを「親しみ丁」と呼び合い互いに加勢丁の灯籠出して協力し合う関係も生まれた。この親しみ丁関係もまた1959年清助町馬喰町の関係正常化まで続くこととなったまた、これらの明治中期争闘により、1899年明治32年)に当番年を迎えた後町組では、後町が大丁を務めいとして辞退申し入れ七夕組から離脱する事態となってしまった。これを肩代わりしたのが組内の柳町であり、以後実質的な親町となった1960年昭和35年)には正式に柳町が親町となって柳町組を再編成あわせて後町七夕組への復帰承認している。 また、寄附強要問題視されており、古くテコ入れ太鼓入れと言って寄附出さないに対して家の中押し入って太鼓打ち鳴らして嫌がらせをしたり、物を投げ入れたりといった行為が度々行われていた。家の前に丸太打ち込んでムシロ垂らし七夕見せないという嫌がらせがあったとも伝わる。このような悪弊や、集まった寄附金一夜のうちに、それも大半飲み食い費消してしまうという濫費問題から、明治末期から大正時代にかけて、七夕改革論や果ては不要論までもが現れることになる。そして、議会や行政を巻き込んで七夕改革論が検討され当時能代港町によって行政主導町営七夕試みられることとなった

※この「七夕を巡る悪習との相克」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「七夕を巡る悪習との相克」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七夕を巡る悪習との相克」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七夕を巡る悪習との相克」の関連用語

七夕を巡る悪習との相克のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七夕を巡る悪習との相克のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代役七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS