七夕、棚幡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 07:53 UTC 版)
7日は七夕であり、そもそも七夕は「棚幡」(たなばた)とも書き、故人を迎える精霊棚とその棚に安置する幡(ばん)を拵える日であった。その行為を7日の夕方から勤めたために棚幡がいつしか七夕に転じたともいう。7日の夕刻から精霊棚や笹、幡などを安置する。なお、お盆期間中、僧侶に読経してもらい報恩することを棚経(たなぎょう)参りと言う。これは精霊棚で読むお経が転じて棚経というようになった。
※この「七夕、棚幡」の解説は、「お盆」の解説の一部です。
「七夕、棚幡」を含む「お盆」の記事については、「お盆」の概要を参照ください。
- 七夕、棚幡のページへのリンク