一般的アーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般的アーキテクチャの意味・解説 

一般的アーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:16 UTC 版)

Emacs」の記事における「一般的アーキテクチャ」の解説

文書への文字列挿入などの基本的な編集操作を含むEmacs機能はほとんど全てLISP方言書かれ関数行える。GNU Emacs使われるLISP方言Emacs Lisp (ELisp) として知られている。ELisp層はCで書かれ基本的なサービスプラットフォーム抽象化した概念の、安定したコア頂点位置している。LISP環境変数関数は、Emacsリコンパイル再起動をせずとも一時的に修正できるEmacs追加属性を持つテキスト含んだバッファ呼ばれるデータ構造上で動作する全てのバッファはその固有のポイントカーソル位置)とマークポイント併せて選択されリージョン区切るためのもう1つ位置)、(適用可能な場合バッファ訪問しているファイル名、そして変数編集振る舞い制御する現在のモードセット正確に1つの「主モード」[要説明]と複数の「副モード」[要説明]からなる)を保存している。Elispコードコマンド名付けられインタラクティブ実行できるコマンドはキープレスにバインドでき、さらに名前でアクセスすることもできるコマンド中にはバッファから任意のElispコード評価するもの(例としてはeval-regionやeval-bufferなど)もある。 バッファウィンドウ内に表示されるウィンドウ端末画面GUIウィンドウタイリングされた部分である(その部分Emacs用語でフレーム呼ばれ複数フレームが可能)。特に設定されていない場合ウィンドウにはスクロールバー行番号、一番上にあるヘッダ行(通常この行にはバッファタイトルやファイル名表示される)、そして一番下にあるモード行(通常この行には現在のモードバッファにおけるポイント位置リスト表示される)が含まれる。 同じバッファ上で複数ウィンドウを開くことができるため、例え1つ長いテキストから異なパートを見ることができる。さらに複数バッファで同じテキスト共有できるので、例え言語混在しファイル異なる主モード利用することができる。M-x により必要に応じてモード手動変更するともできる。 ふつう最下行にあるミニバッファは、Emacs情報受け取る場所である。検索対象テキスト読んだ保存したりするファイルの名前などの情報をミニバッファに入力する一部入力ではタブキー用いて入力補完することができる。ミニバッファは通常1行しかないが、ここでも通常のバッファと同じ移動・編コマンドを使うことができる。

※この「一般的アーキテクチャ」の解説は、「Emacs」の解説の一部です。
「一般的アーキテクチャ」を含む「Emacs」の記事については、「Emacs」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般的アーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般的アーキテクチャ」の関連用語

一般的アーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般的アーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEmacs (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS