ヴィクトリア島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴィクトリア島の意味・解説 

ビクトリア島

(ヴィクトリア島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 23:52 UTC 版)

ビクトリア島
英: Victoria Island
現地名:
Kitlineq
地理
場所 カナダ北部(en
座標 北緯70度25分 西経107度45分 / 北緯70.417度 西経107.750度 / 70.417; -107.750[1]
諸島 北極諸島
面積 217,291 km2 (83,897 sq mi)
面積順位 8位
長さ 700 km (430 mi)
最高標高 655 m (2149 ft)
行政
カナダ
人口統計
人口 2,168人[2][3]
テンプレートを表示

ヴィクトリア島(ヴィクトリアとう、英語: Victoria Island またはKitlineq [4][5])は、カナダ北部の北極諸島にある。面積は217,291 km2 (83,897 sq mi)1世界第8位カナダ国内の島で第2位。ニューファンドランド島のおよそ2倍(111,390 km2 [43,010 sq mi])、イギリス本島[注 1]よりわずかに大きく、本州[注 2]よりも小さい。

人口は2,168人、ヌナブト準州側とノースウエスト準州側の合計である[2][3]。島の名前の由来はイギリス女王で1867年から1901年までカナダの君主だったヴィクトリアにちなむ。「プリンス・アルバート」と名付けられた地物は、女王の配偶者 アルバートに由来する。

北極海にあり、島の3分の1を占める北西部はノースウエスト準州イヌヴィック地域: Inuvik Region)に、その他はヌナブト準州キティクメオト地域に属す。

北はバイカウントメルビル海峡[6]、西はバンクス島[7]プリンスオブウェールズ海峡[8]アムンゼン湾[9]、東はキングウィリアム島プリンスオブウェールズ島マクリントック海峡英語版[10]ビクトリア海峡英語版[11]、南はドルフィンアンドユニオン海峡[12]コロネーション湾[13]クイーン・モード湾がある。主な集落は、南東岸のケンブリッジベイ英語版、西岸のウルカクトック英語版である。

氷河によって削られた窪地に水の溜まった湖が島内いたるところに見られる。

遠藤吉三郎1902年にこの島を訪れて臨界実験場で海藻類の分布を調査し、標本を持ち帰った[14]


生物

ドルフィン・ユニオン・カリブー英語版は現地でアイランド・カリブーと呼ばれるカナダの固有種で[15][16]バレン・グラウンド・カリブー英語版 Rangifer tarandus groenlandicus渡りをする個体群。カナダの北極圏のビクトリア島と近くの本土に分布する。夏はビクトリア島で過ごし、冬が近づくとドルフィン・アンド・ユニオン海峡を渡りヌナブト準州とカナダ本土北西部で越冬する[15][17]。北アメリカ産のカリブーは季節的に海氷を渡るのは珍しく、唯一、ピアリー・カリブー英語版Rangifer tarandus pearyi)というサイズも個体数も小さくビクトリア島にも生息する亜種に限られる。

ビクトリア島には、世界最大の島の中にある島英語版が存在する[18]

地図

ヴィクトリア島

脚注

  1. ^ イギリス本島の面積は209,331 km2 [80,823 sq mi]。
  2. ^ 本州の面積は225,800 km2 [87,200 sq mi]。
  3. ^ "Viscount Melville Sound, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  4. ^ "M'Clintock Channel, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  5. ^ "Victoria Strait, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  6. ^ "Amundsen Gulf, NT" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  7. ^ "Banks Island, NT" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  8. ^ "Prince of Wales Strait, NT" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  9. ^ "Dolphin and Union Strait, NT/NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  10. ^ "Austin Bay, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  11. ^ "Coronation Gulf, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  12. ^ "Dease Strait, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  13. ^ "Storkerson Peninsula, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  14. ^ "Goldsmith Channel, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  15. ^ "Stefansson Island, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  16. ^ "Hadley Bay, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  17. ^ "Prince Albert Peninsula, NT" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  18. ^ "Wollaston Peninsula, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  19. ^ "Shaler Mountains, NT" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  20. ^ "Tahiryuaq, NU" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  21. ^ "Cambridge Bay" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  22. ^ "Ulukhaktok, NT" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧
  23. ^ "Fort Collinson, NT" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月20日閲覧

出典

  1. ^ "Victoria Island" (英語). Geographical Names Data Base. Natural Resources Canada. 2023年6月21日閲覧
  2. ^ a b Population and dwelling counts: Canada, provinces and territories, and census subdivisions (municipalities), Nunavut [人口と住居数: カナダ、州および準州、国勢調査区域 (市区町村)、ヌナブト準州]”. カナダ統計局(英語) (2022年2月9日). 2022年2月19日閲覧。
  3. ^ a b Population and dwelling counts: Canada, provinces and territories, and census subdivisions (municipalities), Northwest Territories”. カナダ統計局 (February 9, 2022). February 18, 2022閲覧。
  4. ^ Society-COPPER-ESKIMO”. ukc.ac.uk. 2008年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月1日閲覧。
  5. ^ Swann 2005, p. 133.
  6. ^ ^図1
  7. ^ ^図5
  8. ^ ^図6
  9. ^ ^図4
  10. ^ ^図2
  11. ^ ^図3
  12. ^ ^図7
  13. ^ ^図9
  14. ^ 日本植物学会 1902, pp. 64–66, 「雑報」
  15. ^ a b GNWT. “Species at Risk in the Northwest Territories 2012 [2012年ノースウェスト準州で危機に瀕している種]” (PDF). Government of Northwest Territories, Department of Environment and Natural Resources [ノースウェスト準州政府環境天然資源局]. 24 September 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。31 October 2014閲覧。
  16. ^ COSEWIC Assessment and Update Status Report on the Peary Caribou Rangifer tarandus pearyi and Barren-ground Caribou Rangifer tarandus groenlandicus Dolphin and Union population in Canada [カナダのドルフィン・アンド・ユニオン島におけるピアリーカリブー Rangifer tarandus pearyi および Barren-ground Caribou Rangifer tarandus groenlandicus の個体数に関する COSEWIC の評価および更新状況レポート]” (PDF). COSEWIC (May 2004). 2014年11月1日閲覧。
  17. ^ Sea Ice and Migration of the Dolphin and Union Caribou Herd in the Canadian Arctic: An Uncertain Future” (PDF). pp. 414–428 (December 2010). doi:10.14430/arctic3331. 31 October 2014閲覧。
  18. ^ Wolchover, Natalie (January 24, 2012). “World's Largest Island-in-a-lake-on-an-island-in-a-lake-on-an-island Seen on Google Earth”. LiveScience. September 15, 2013閲覧。

参考文献

和書

  • 「雑報・東京植物學會録事」『植物学雑誌』第16巻第181号、日本植物学会、1902年、64-66頁、 CRID 1390846609800129664doi:10.15281/jplantres1887.16.181_64ISSN 0006-808X。「【東京植物学会年次例会】12月に開会すべき処都合により延期し三月八日植物学教室に開く第一席理学士遠藤吉三郎はカナダの海藻と題し氏が昨夏私費を以って加奈太に航しビクトリア島に於ける臨界実験場に於て実験せられたる事実其景況及沿岸海藻の分布等を論し一々美麗なる写真とホルマリン漬の標品に付き説朋せられたり(後略、太字は引用者による)」 
    • 原文の表記をカタカナからひらがなに変えた(外国地名を除く)。

洋書

主な執筆者のアルファベット順。

外部リンク

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • ウィキメディア・コモンズには、ビクトリア島に関するカテゴリがあります。

ヴィクトリア島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:02 UTC 版)

ラゴス」の記事における「ヴィクトリア島」の解説

ラグーンの一番外側の海に面した島で、ラゴス島イコイ島の南に接しており結ばれている。元はイコイ島同様の住宅街であり緑の多い島だが、ここ20年大企業銀行多国籍企業の入る多数超高層ビル立ち並ぶ金融ビジネスセンターとなった繁華街でもあり、日本領事館もある。近年渋滞がひどくなり露天商多数出るようになった。またこの周辺インターネットカフェなどがいわゆるナイジェリアの手紙詐欺拠点となっている。

※この「ヴィクトリア島」の解説は、「ラゴス」の解説の一部です。
「ヴィクトリア島」を含む「ラゴス」の記事については、「ラゴス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィクトリア島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィクトリア島」の関連用語

ヴィクトリア島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィクトリア島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビクトリア島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラゴス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS