ワールドカップウィリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワールドカップウィリーの意味・解説 

1966 FIFAワールドカップ

(ワールドカップウィリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 10:10 UTC 版)

1966 FIFAワールドカップ
1966 FIFA World Cup
大会概要
開催国 イングランド
日程 1966年7月11日 - 7月30日
チーム数 16 (4連盟)
開催地数 (7都市)
大会結果
優勝 イングランド (1回目)
準優勝 西ドイツ
3位 ポルトガル
4位 ソビエト連邦
大会統計
試合数 32試合
ゴール数 89点
(1試合平均 2.78点)
総入場者数 1,635,000人
(1試合平均 51,094人)
得点王 エウゼビオ(9点)
 < 19621970

1966 FIFAワールドカップ: 1966 FIFA World Cup)は、1966年7月11日から7月30日にかけて、イングランドで開催された第8回目のFIFAワールドカップである。地元イングランドが決勝で西ドイツを4-2で破り、史上5か国目の優勝を遂げた。W杯としては、初めてこの大会からテクニカル・スタディー・グループ(技術や戦術、傾向などを分析し、試合ごとのテクニカルリポート及び大会の総括リポートを作成するグループ)が導入された[1]

予選

出場国

出場選手は1966 FIFAワールドカップ参加チームを参照。

大陸連盟 出場
枠数
予選
予選順位
出場国・地域 出場回数
UEFA 1+9 開催国 イングランド 5大会連続5回目
欧州予選 1組 1位 ブルガリア 2大会連続2回目
2組 1位 西ドイツ 4大会連続6回目[2]
3組 1位 フランス 2大会ぶり6回目
4組 1位 ポルトガル 初出場
5組 1位 スイス 2大会連続6回目
6組 1位 ハンガリー 4大会連続6回目
7組 1位 ソビエト連邦 3大会連続3回目
8組 1位 イタリア 2大会連続6回目
9組 1位 スペイン 2大会連続4回目
CONMEBOL 1+3 前回優勝国 ブラジル 8大会連続8回目
南米予選 1組 1位 ウルグアイ 2大会連続5回目
2組 1位 チリ 2大会連続4回目
3組 1位 アルゼンチン 3大会連続5回目
CONCACAF 1 最終予選 1位 メキシコ 5大会連続6回目
CAF/AFC/OFC 1 最終予選 1位 朝鮮民主主義人民共和国 初出場

本大会

概要

前回大会と同じ方式で行われた。地区予選を突破した16チームを4カ国ずつ4つのグループに分け、各グループの1位と2位チームが決勝トーナメントに進出する。なお、FIFAは今回から出場選手へのドーピング検査を導入したが違反者は出なかった[3]

アルフ・ラムゼイ監督に率いられたイングランド代表は、グループ1を1位で通過したが3試合の合計得点は4点、しかしながらDFボビー・ムーアジャック・チャールトンやGKゴードン・バンクスの活躍により失点は0であった。ウルグアイが2位で通過し、メキシコフランスがそれぞれ3位と4位で大会を去った。今大会をもって引退したメキシコのGKアントニオ・カルバハルは「5大会連続出場」というワールドカップ記録を打ち立てた[4]

グループ2は、西ドイツとアルゼンチンがそれぞれ2勝1分の勝点5でグループリーグを通過した。西ドイツは20歳の新星フランツ・ベッケンバウアーが華々しくデビュー、早くもレギュラーに定着して4得点を挙げ決勝進出にも大きく貢献した。スペインスイスに勝利した勝点2のみであり、スイスは3連敗を喫して共に姿を消した。

グループ3では前回優勝国のブラジルが、ポルトガルハンガリーに抑えられ3位となり、ブルガリアと共にグループリーグで姿を消したため大会3連覇はならなかった。4年前の前回優勝国がグループリーグで敗退するという結果はワールドカップ史上初であった[5]。この記録は2002年に日韓大会フランスが敗退するまでブラジルが独占することになる。しかし、エースのペレガリンシャを抑えるため悪質なファウルを繰り返したブルガリアとポルトガルの「勝つためには手段を選ばない」姿勢はFIFAに危機感を抱かせるに充分であり、次回からラフプレーを防止すべくレッドカードイエローカードが導入された。

グループ4では初出場の北朝鮮朴斗翼のシュートによりイタリアを1対0で下し、台風の目となった。この結果、北朝鮮は1勝1敗1分のグループ2位となり、アジア勢としてのワールドカップ初勝利とグループリーグ初突破を果たしてソ連と共に決勝トーナメントに進出した。北朝鮮の大会前の評価は低く、北朝鮮の大会前の賭け率は500対1であったが、当時の北朝鮮は情報が洩れてこない国だった[6]。この時の北朝鮮は、東欧の社会主義国と親善試合を行い強化され、小柄だが力強く運動量豊富でスピードがあり、技術的にも正確なチームであった[7]。北朝鮮が、イタリアを1-0で下した試合を各国の記者は、「1950年ブラジルW杯でアメリカがイングランドに勝った試合(W杯史上最大の番狂わせ【世紀のアップセット】)に匹敵する大番狂わせだ」と大々的に報道した[6]。なお、イタリアの選手たちはこっそり帰国したものの、ローマの空港で待ち構えていたファンから腐った卵やトマトを投げつけられるという“屈辱”を味わっている。前回ホスト国で3位入賞の健闘を見せたチリだったが、2敗1分のグループ最下位で大会を去った。

準々決勝で西ドイツはウルグアイを4対0の大差で下した。北朝鮮はポルトガルを前半25分までに3対0とリードしたが、大会の得点王となるエウゼビオが4得点を決め、さらにアウグストが後半33分に5点目を決め、5-3の逆転勝利で準決勝に進出した。ソ連はGKレフ・ヤシンがハンガリーを1点に抑え、2対1で下した。イングランドはアルゼンチンを1対0で下し、4試合連続無失点で終えた。

準決勝はいずれも2対1であった。ベッケンバウアーが決勝点を挙げた西ドイツがソ連を下し、ボビー・チャールトンが2得点を決めたイングランドがポルトガルを下した。無失点を続けてきたイングランドだったが、エウゼビオにPKを決められて初失点を喫した。

地元イングランドと西ドイツの顔合わせとなった決勝戦はサッカーの総本山、ロンドンのウェンブリーで行われ、観客数は97,000人に達した。試合は追いつ追われつの展開で両雄相譲らず2対2で延長戦に突入した。延長前半10分過ぎにジェフ・ハーストがシュートを放ち、クロスバーに当たりほぼ真下に跳ね返った後、西ドイツの選手によってクリアされた。ゴールを確認できなかった主審は線審に確認を求め、線審は得点が決まったと伝えたため、イングランドが3対2とリードした。西ドイツ側はこの判定に猛然と抗議したが覆らなかった。サッカーで得点が認められるためには、ボールがゴールラインを完全に越える必要があり、当時から実際にゴールが決まったかどうか、激しい議論の的になった。スローモーションも多元中継も無かった当時の技術では、一般の視聴者だけでなく専門家であっても得点を判断するのは不可能であった。1995年オックスフォード大学の研究者が、当時最新のコンピュータを用いた解析を行い、ボールは線上にあり、得点は認められるべきではなかったと発表した。いずれにしろ主審が得点を認めた判断が尊重され、記録に残ることになる。ドイツでは今も「あれはノーゴール」として認めていない。ハーストは120分にもゴールを決め、ワールドカップ史上初となる決勝でのハットトリックを達成(ワールドカップ決勝でのハットトリックは2022年カタール大会エムパベが決まるまで長らく唯一の記録)、試合を4対2と決定的にした。ゴールの笛を試合終了の笛と勘違いした観客がピッチになだれ込み、その後まもなく試合終了の笛も吹かれた。なお、その後のイングランドは1990年イタリア大会2018年ロシア大会でのベスト4が最高成績であり、決勝進出を果たしたのは今大会のみである。

イングランド代表は、優勝式典で女王エリザベス2世から、ジュール・リメ杯を受け取った。

エピソード

  • ピクルスという名前の1匹の犬が今大会を救ったヒーローとして有名になった。1966年3月20日、大会を盛り上げるためにウェストミンスター切手展の展示物の中央に、3万ポンド(当時3024万円。2016年では8861万5668円の価値)の保険をかけて展示されていたジュール・リメ・カップが何者かによって盗まれた[8]ロンドン警視庁は100人もの捜査員を動員したが手がかりはなく、怪情報が殺到した。「身代金1万5000ポンド(当時1512万円。2016年では4430万7834円)」を要求してきた男を逮捕したが悪ふざけと判明した。盗難から1週間後の3月27日の夕方、南ロンドンの住宅地に住む26歳の男性のデビッド・コルベットが、街角の公衆電話で弟に連絡を取ろうと、上着をはおり、部屋履きのまま家を出た。その際、コリーの雑種で白黒のぶち犬の飼い犬ピクルスを散歩させようと外に出した。だが引き綱をつけようとしたとたんに、ピクルスは走りだした。大声でデビッドは、ピクルスを呼んだが、向かいの家の前に停めた車の下にはいって出てこなかった。のぞき込むと、ピクルスは何かを包んだ新聞紙見つけ、においをかいでいた。拾い寄せると、ずっしりと重く、厳重にひもで縛ってあった。当時IRAの爆弾テロが頻発していたため、開けるのをためらったが、意を決して新聞包みを開けて見ると、ジュール・リメ・カップが入っていた。夜間、警察署にデビッドは、カップを届けた。殊勲のピクルスは一躍脚光を浴びたが、翌年の1967年、不運な事故で6年の犬の生を終えた。「英国サッカー博物館」に、ピクルスがつけていた革の首輪が展示されている[9]
  • この大会の決勝で、延長戦前半11分にイングランドのハーストが打ったボールがクロスバーに当たった後地面に落ち、その後このゴールが認められる「疑惑のゴール」事件があった。この44年後、ドイツ対イングランドの顔合わせとなった2010年南アフリカ大会の決勝トーナメント1回戦の前半、イングランドのフランク・ランパードがハーストと同じようなシュートを放った。クロスバーに跳ね返ったボールは確実にゴールインしていたが主審はこれを「ノーゴール」と判定し、今度は逆にドイツが幸運を得ることとなった(試合は4対1でドイツの勝ち)。さらに4年後の2014年、ゴール機械判定技術のゴールライン・テクノロジーが、2014年ブラジルW杯からW杯としては初めて導入された。
  • 2014年時点で、優勝メダルを直接貰った決勝時のイングランド代表メンバー11人のうち、8人は経済的事情などでメダルを手放し、競売にかけて売却している[10]

会場一覧

ロンドン ロンドン
ウェンブリー・スタジアム ホワイトシティ・スタジアム
収容人数: 98,600 収容人数: 76,567
マンチェスター バーミンガム
オールド・トラッフォード ヴィラ・パーク
収容人数: 58,000 収容人数: 52,000
リヴァプール シェフィールド
グディソン・パーク ヒルズボロ・スタジアム
収容人数: 50,151 収容人数: 42,730
サンダーランド ミドルズブラ
ローカー・パーク英語版 アイルサム・パーク英語版
収容人数: 40,310 収容人数: 40,000

結果

グループリーグ

グループ 1


チーム







1 イングランド 5 3 2 1 0 4 0 +4
2 ウルグアイ  4 3 1 2 0 2 1 +1
3 メキシコ  2 3 0 2 1 1 3 -2
4 フランス  1 3 0 1 2 2 5 -3

イングランド 0 - 0 ウルグアイ
レポート
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 87,000人
主審: Istvan Zsolt

メキシコ 1 - 1 フランス
ボルハ  48分 レポート オーセール  62分
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 69,000人
主審: Menachem Ashkenazi

ウルグアイ 2 - 1 フランス
ローシャ  26分
コルテス  31分
レポート ド・ブールゴワン  15分 (PK)
ホワイトシティ・スタジアムロンドン
観客数: 40,000人
主審: Karol Galba

イングランド 2 - 0 メキシコ
B.チャールトン  37分
ハント  75分
レポート
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 92,000人
主審: Concetto Lo Bello

ウルグアイ 0 - 0 メキシコ
レポート
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 61,000人
主審: Bertil Lööw

イングランド 2 - 0 フランス
ハント  38分75分 レポート
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 98,000人
主審: Arturo Yamasaki

グループ 2


チーム







1 西ドイツ 5 3 2 1 0 7 1 +6
2 アルゼンチン 5 3 2 1 0 4 1 +3
3 スペイン 2 3 1 0 2 4 5 -1
4 スイス 0 3 0 0 3 1 9 -8

西ドイツ 5 - 0 スイス
ヘルト  16分
ハーラー  21分77分 (PK)
ベッケンバウアー  40分62分
レポート
ヒルズボロ・スタジアムシェフィールド
観客数: 36,000人
主審: Hugh Phillips

アルゼンチン 2 - 1 スペイン
アルティメ  65分77分 レポート ピッリ  71分
ヴィラ・パークバーミンガム
観客数: 48,000人
主審: Dimiter Rumenchev

スペイン 2 - 1 スイス
サンチス  57分
アマーロ  75分
レポート クエンティン  31分
ヒルズボロ・スタジアムシェフィールド
観客数: 32,000人
主審: Tofik Bakhramov

アルゼンチン 0 - 0 西ドイツ
レポート
ヴィラ・パークバーミンガム
観客数: 51,000人
主審: Konstantin Zečević

アルゼンチン 2 - 0 スイス
アルティメ  52分
オネガ  79分
レポート
ヒルズボロ・スタジアムシェフィールド
観客数: 31,000人
主審: Joaquim Campos

西ドイツ 2 - 1 スペイン
エメリッヒ  39分
ゼーラー  84分
レポート フュステ  23分
ヴィラ・パークバーミンガム
観客数: 51,000人
主審: Armando Marques

※西ドイツが得失点差でグループ1位に。

グループ 3


チーム







1 ポルトガル 6 3 3 0 0 9 2 +7
2 ハンガリー 4 3 2 0 1 7 5 +2
3 ブラジル 2 3 1 0 2 4 6 -2
4 ブルガリア 0 3 0 0 3 1 8 -7

ブラジル 2 - 0 ブルガリア
ペレ  15分
ガリンシャ  63分
レポート
グディソン・パークリヴァプール
観客数: 48,000人
主審: Kurt Tschenscher

ポルトガル 3 - 1 ハンガリー
アウグスト  2分67分
トーレス  90分
レポート ベネ  60分
オールド・トラッフォードマンチェスター
観客数: 37,000人
主審: Leo Callaghan

ハンガリー 3 - 1 ブラジル
ベネ  2分
ファルカシュ  64分
メーセイ  73分 (PK)
レポート トスタン  14分
グディソン・パークリヴァプール
観客数: 52,000人
主審: Ken Dagnall

ポルトガル 3 - 0 ブルガリア
(ブツォフ)  17分 (OG)
エウゼビオ  38分
トーレス  81分
レポート
オールド・トラッフォードマンチェスター
観客数: 26,000人
主審: José María Codesal

ポルトガル 3 - 1 ブラジル
シモーエス  15分
エウゼビオ  27分85分
レポート リウド  70分
グディソン・パークリヴァプール
観客数: 62,000人
主審: George McCabe

ハンガリー 3 - 1 ブルガリア
(ダヴィドフ)  43分 (OG)
メーセイ  45分
ベネ  54分
レポート アスパルホフ  15分
オールド・トラッフォードマンチェスター
観客数: 22,000人
主審: Robert Goicoechea

グループ 4


チーム







1 ソビエト連邦 6 3 3 0 0 6 1 +5
2 朝鮮民主主義人民共和国 3 3 1 1 1 2 4 -2
3 イタリア 2 3 1 0 2 2 2 0
4 チリ 1 3 0 1 2 2 5 -3

ソビエト連邦 3 - 0 朝鮮民主主義人民共和国
マロフェイエフ  31分88分
バニシェフスキー  33分
レポート
アイルサム・パーク英語版ミドルズブラ
観客数: 22,000人
主審: Juan Gardeazábal Gardeazabal

イタリア 2 - 0 チリ
マッツォーラ  8分
バリソン  88分
レポート
ローカー・パーク英語版サンダーランド
観客数: 30,000人
主審: ゴットフリート・ディーンスト

朝鮮民主主義人民共和国 1 - 1 チリ
朴承振  88分 レポート マルコス  26分 (PK) 
アイルサム・パーク英語版ミドルズブラ
観客数: 16,000人
主審: Ali Kandil

ソビエト連邦 1 - 0 イタリア
チスレンコ  57分 レポート
ローカー・パーク英語版サンダーランド
観客数: 27,800人
主審: Rudolf Kreitlein

朝鮮民主主義人民共和国 1 - 0 イタリア
朴斗翼  42分 レポート
アイルサム・パーク英語版ミドルズブラ
観客数: 18,000人
主審: Pierre Schwinte

ソビエト連邦 2 - 1 チリ
パルクヤン  28分85分 レポート マルコス  32分
ローカー・パーク英語版サンダーランド
観客数: 22,000人
主審: John Adair

決勝トーナメント

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
7月23日 - シェフィールド
 
 
西ドイツ 4
 
7月25日 - リヴァプール
 
ウルグアイ 0
 
西ドイツ 2
 
7月23日 - サンダーランド
 
ソビエト連邦 1
 
ソビエト連邦 2
 
7月30日 - ロンドン
 
ハンガリー 1
 
西ドイツ 2
 
7月23日 - リヴァプール
 
イングランド (aet) 4
 
ポルトガル 5
 
7月25日 - ロンドン
 
朝鮮民主主義人民共和国 3
 
ポルトガル 1
 
7月23日 - ロンドン
 
イングランド 2 3位決定戦
 
イングランド 1
 
7月28日 - ロンドン
 
アルゼンチン 0
 
ポルトガル 2
 
 
ソビエト連邦 1
 

準々決勝


ポルトガル 5 - 3 朝鮮民主主義人民共和国
エウゼビオ  27分43分 (PK)56分59分 (PK)
アウグスト  80分
レポート 朴承振  1分
李東雲  22分
楊成国  25分
グディソン・パークリヴァプール
観客数: 51,780人
主審: Menachem Ashkenazi

西ドイツ 4 - 0 ウルグアイ
ハーラー  11分83分
ベッケンバウアー  70分
ゼーラー  75分
レポート
ヒルズボロ・スタジアムシェフィールド
観客数: 34,000人
主審: Jim Finney

ソビエト連邦 2 - 1 ハンガリー
チスレンコ  5分
パルクヤン  46分
レポート ベネ  57分
ローカー・パーク英語版サンダーランド
観客数: 22,100人
主審: Juan Gardeazábal Gardeazabal

イングランド 1 - 0 アルゼンチン
ハースト  78分 レポート
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 90,000人
主審: Rudolf Kreitlein

準決勝


西ドイツ 2 - 1 ソビエト連邦
ハーラー  42分
ベッケンバウアー  67分
レポート パルクヤン  88分
グディソン・パークリヴァプール
観客数: 38,300人
主審: Concetto Lo Bello

イングランド 2 - 1 ポルトガル
B.チャールトン  30分80分 レポート エウゼビオ  82分 (PK)
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 95,000人
主審: Pierre Schwinte

3位決定戦


ポルトガル 2 - 1 ソビエト連邦
エウゼビオ  12分 (PK)
トーレス  89分
レポート マロフェイエフ  43分
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 88,000人
主審: Ken Dagnall

決勝


イングランド 4 - 2
(延長)
西ドイツ
ハースト  18分101分120分
ピータース  78分
レポート ハーラー  12分
ヴェーバー  89分
イングランド
西ドイツ
GK 1 ゴードン・バンクス
RB 2 ジョージ・コーエン
CB 5 ジャック・チャールトン
CB 6 ボビー・ムーア
LB 3 レイ・ウィルソン
DM 4 ノビー・スタイルズ
RM 7 アラン・ボール
AM 9 ボビー・チャールトン
LM 16 マーティン・ピータース 20分
CF 10 ジェフ・ハースト
CF 21 ロジャー・ハント
監督:
アルフ・ラムゼイ
GK 1 ハンス・チルコフスキ
RB 2 ホルスト=ディーター・ヘットゲス
CB 5 ヴィリ・シュルツ
CB 6 ヴォルフガンク・ヴェーバー
LB 3 カール=ハインツ・シュネリンガー
CM 4 フランツ・ベッケンバウアー
CM 12 ヴォルフガング・オヴェラート
RF 8 ヘルムート・ハーラー
CF 9 ウーヴェ・ゼーラー
CF 10 ジークフリート・ヘルト
LF 11 ローター・エメリッヒ
監督:
ヘルムート・シェーン

優勝国

 1966 FIFAワールドカップ優勝国 

イングランド
初優勝

得点ランキング

順位 選手名 国籍 得点数
1 エウゼビオ ポルトガル 9
2 ヘルムート・ハーラー 西ドイツ 6
3 ジェフ・ハースト イングランド 4
フランツ・ベッケンバウアー 西ドイツ
ベネ・フェレンツ ハンガリー
ワレリー・パルクヤン ソビエト連邦
7 ボビー・チャールトン イングランド 3
ロジャー・ハント イングランド
ルイス・アルティメ アルゼンチン
エドゥアルド・マロフェイエフ ソビエト連邦
ジョゼ・アウグスト ポルトガル
ジョゼ・トーレス ポルトガル

脚注

  1. ^ 日本人初!宮本氏、TSG「世界の10人」入りP3」”. SANSPO.com (2014年4月5日). 2014年12月10日閲覧。
  2. ^ 旧ドイツ時代を含む。
  3. ^ 初めて違反者が出るのは74年西ドイツ大会でのハイチ代表からであった。
  4. ^ 後に1998年フランス大会でドイツのローター・マテウスがタイ記録を達成した。ただしマテウスの場合、82年・86年・90年は西ドイツ代表として、94年・98年はドイツ代表としての出場であり、純粋に同一名義の代表で達成したのはカルバハルのみである
  5. ^ 前回優勝国がグループリーグ敗退したのは厳密に言うと1950年ブラジル大会でのイタリアが最初であるが、この場合は前回優勝が第二次世界大戦を挟んだ1938年と大きく間が開いていた上に、当時の代表主力メンバーの大半を前年にスペルガの悲劇で失った末の結果であり、前回優勝メンバーが大半を占めていた今回のブラジル敗退とは意味合いが異なる。
  6. ^ a b 素朴な疑問探究会編「[サッカー]がもっとわかる本」1998年、P180~P182
  7. ^ 国吉好弘「サッカーマルチ大事典改訂版」2006年
  8. ^ 松岡完『ワールドカップの国際政治学』P143、朝日新聞・朝日選書、1994年
  9. ^ No.877 名犬ピクルスとワールドカップ盗難事件-大住良之公式HP、2012年3月28日
  10. ^ “元イングランド代表FWグリーヴズ氏、66年W杯優勝メダルを競売へ”. サッカーキング. (2014年11月8日). https://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20141108/248401.html 2014年11月8日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールドカップウィリー」の関連用語

ワールドカップウィリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールドカップウィリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1966 FIFAワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS