レッドソックス監督時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:54 UTC 版)
「ボビー・バレンタイン」の記事における「レッドソックス監督時代」の解説
2012年シーズンよりテリー・フランコーナの後を引き継いで、第45代ボストン・レッドソックス監督に就任。2011年12月1日に、ホームグラウンドのフェンウェイ・パークに於いて監督就任記者会見を執り行った。背番号は25。開幕直後に主砲のケビン・ユーキリスについて「以前のように気持ちを入れてプレーしていない」と米メディアに語るなど、自ら選手との溝を深くした。選手を批判する事が多くチームは空中分解した。ダスティン・ペドロイアは「全員ユーキリスの味方。日本では通用しても、その手法はここでは通用しない」と激怒するなど選手は猛反発した。その後もバレンタインに対する選手の反発が表面化し、ユーキリス、ジョシュ・ベケット、エイドリアン・ゴンザレスら主力はトレードで他球団へ放出。チームの調子も上がらず、本拠地ファンから容赦ないブーイングが飛んだ。レギュラーシーズンでは20年ぶりの地区最下位、球団47年ぶりの93敗と成績を残せず、契約を1年残して解任となった。選手たちとの対立の深刻さはデービッド・オルティスが「彼(バレンタイン)は精神的に問題があるか、薬か何かが必要な人間なんだ」と差別的とも取れる発言してしまうほどの有様であった。またオルティスは2017年自叙伝「パピ:マイ・ストーリー」の中で「(2012年)私の人生の中で最悪のシーズンだった」と表現、「ドラマはスプリング・トレーニングに入ってすぐに始まった。そこで見せた彼の行動にすべてが凝縮されていた」と開幕前からチーム内に不協和音が存在したことを告白、「日本式のトレーニングを持ち込むことで自分がいかに賢明な人間であるかを証明したがっているようだった」、「打撃練習で選手たちにゴロを打つように命じた。レッドソックスは私にゴロを打ってもらいたくてお金を払っているわけではない。月まで届くような球を打つために私はここにいる」などと具体例を挙げ、「無礼」、「愚か」、「傲慢」といった過激な言葉のオンパレードでバレンタインをこき下ろした。 米メディア「NBCスポーツ」は「ここ10年でレッドソックスにとって最大の悪役は誰か?」を特集。バレンタインが7位に選ばれ、スプリングトレーニングでのエピソードも紹介され、「カール・クロフォードがスイングをせずに数日休む理由を詳しく説明している間、クロフォードはバットを持って打撃ケージに向かっていた」と選手とのコミュニケーションが取れていなかったとしている。「選手たちは彼を嫌っていた」と溝が深まり、板挟みとなったコーチ陣からも疑心暗鬼の状態。指揮官は「ドナルド・トランプ大統領のような振る舞いを見せていた」と明かされている。
※この「レッドソックス監督時代」の解説は、「ボビー・バレンタイン」の解説の一部です。
「レッドソックス監督時代」を含む「ボビー・バレンタイン」の記事については、「ボビー・バレンタイン」の概要を参照ください。
- レッドソックス監督時代のページへのリンク