ルートの選定とは? わかりやすく解説

ルートの選定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:50 UTC 版)

JR東西線」の記事における「ルートの選定」の解説

1980年に、1978年発足した片福連絡線調査委員会」がまとめた中間報告書によると、ルート案以下の通り3つ挙げられた。いずれのルート案京橋駅から北新地駅過ぎて阪神高速道路交差する付近までは同じである。 A案:国道2号尼崎市内まで進み阪神電気鉄道阪神大物駅北方付近から北上して東海道本線JR神戸線)と交差したあと、福知山線JR宝塚線)とつなぐルートJR神戸線とは連絡しない)。 B案:阪神高速11号池田線当時空港線)沿いに進み淀川の手前東海道本線JR神戸線)と並走して尼崎駅に至るルート C案:B案よりもさらに国道2号進み歌島橋交差点から北上して淀川越えて神崎川の手前で東海道本線JR神戸線)と並走して尼崎駅に至るルート これらの案のうち、阪神野田駅地下鉄野田阪神駅接続し大阪市営地下鉄路線網空白地帯だった歌島付近新たな鉄道サービス大阪市交通局当時)のバスターミナル統合といった交通計画沿線開発インパクトや、JR神戸線直通運転が可能であること、建設費が他の2案の中間的なものであるから、C案を推進した。 しかしその後は、国鉄の財政赤字のために長期わたって建設目処がたたず、建設費削減のため大阪駅西方東海道本線乗り入れる案や、さらに三線軌条として阪神京阪直通運転も行う案まで検討された。 尼崎駅構内配線当初4面7線の構造福知山線JR宝塚線)の取り付け部を変更せずJR東西線上下内外側線の間から方向別に取り付ける形で計画されていたが、宝塚方面JR東西線直通運転を行う場合外側線を横断して平面交差することから順方向のほとんどで同一ホーム乗り換えができるように構内配線変更して現在の配線決定した

※この「ルートの選定」の解説は、「JR東西線」の解説の一部です。
「ルートの選定」を含む「JR東西線」の記事については、「JR東西線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルートの選定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートの選定」の関連用語

ルートの選定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートの選定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東西線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS