ルーシのツァーリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルーシのツァーリの意味・解説 

ルーシのツァーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 01:41 UTC 版)

ツァーリ」の記事における「ルーシのツァーリ」の解説

ツァーリ称号は、元々古代教会スラヴ語で神(天のツァーリ正教会の祈祷文天の王」が代表例一つ)やローマ東ローマ皇帝カエサルからツェザリ、省略形としてのツァーリへと変化に対して使われていた。キエフ・ルーシ確認できる最初ツァーリ称号使用は、11世紀ヤロスラフ賢公対するそれである。もっともこれは自称ではなく、そう呼ばれていたことが分かっているだけである。 その後断続的にツァーリ称号付される君主たちが年代記上に現れている。上記以外には、聖ボリスとグレプ、大ムスチスラフその子イジャスラフ、大ムスチスラフの孫のロマンがこの称号呼ばれたことがある。しかし、そのことを以て、彼らが同時代東ローマ皇帝神聖ローマ皇帝と同じ位階求めていたと考えるのは早計に過ぎる。この称号聖職者公に対して用い東ローマ風な美辞麗句一つだった。 しかし、モンゴル支配時代モンゴル帝国)には、最初カラコルムの大カーンに、次いでサライ君臨するジョチ・ウルスハン指してツァーリ」と称する用例見られ始める。この時期東ローマが「滅亡」(十字軍によるコンスタンティノープル陥落により、1261年復活するまで東ローマツァーリ存在しなかった)したと理解されたことも、これに拍車をかけたとされる。ただし、復活後には東ローマ皇帝にもこの称号使用され続けこのようにルーシでは2人人物ツァーリ呼ばれていた。軌を一にして、ルーシ諸公にほとんどツァーリ称号使用されなくなっていく。例外トヴェリミハイル、そしてヴォルィーニウラジーミルハールィチロマンだけである。 当時ツァーリイメージは、かつての正式な君主号ではない美辞麗句一つではなく自分よりも上位支配者持たない君主付され称号になっていた。このことについては、『イパーチー年代記』が説明している。そこでは、「ダニーロの父(ロマン)はツァーリだ」が、ダニーロタタールに「膝を屈し自分タタール従僕であるとハンの前で述べたこと」を理由として、ツァーリ誉れ値しない記されている。 いずれにせよハン存在していた時期には、基本的にハンだけがツァーリ呼ばれていた。その後ハン国国家弱体化がこの使用法変化を及ぼすことになった

※この「ルーシのツァーリ」の解説は、「ツァーリ」の解説の一部です。
「ルーシのツァーリ」を含む「ツァーリ」の記事については、「ツァーリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルーシのツァーリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーシのツァーリ」の関連用語

ルーシのツァーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーシのツァーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツァーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS