リンク (ポルノグラフィティの曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 02:53 UTC 版)
「リンク」 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポルノグラフィティ の シングル | ||||||||||||||
初出アルバム『ポルノグラフィティ』 | ||||||||||||||
B面 | Stand for one's wish It's on my mind |
|||||||||||||
リリース | ||||||||||||||
規格 | マキシシングル | |||||||||||||
ジャンル | J-POP、ロック | |||||||||||||
時間 | ||||||||||||||
レーベル | SME Records | |||||||||||||
作詞・作曲 | 岡野昭仁 | |||||||||||||
プロデュース | 田村充義、本間昭光 | |||||||||||||
ゴールドディスク | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
ポルノグラフィティ シングル 年表 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
「リンク」(Link)は、ポルノグラフィティの楽曲。2007年7月18日にSME Recordsより22作目のシングルとしてリリースされた。
概要
前作『Winding Road』から約9ヶ月ぶりのリリース。同年8月リリースの7thアルバム『ポルノグラフィティ』からのリードシングル。
ジャケット・アーティスト写真・初回仕様のポスターの写真撮影は新藤が担当した。
収録曲
全編曲: ak.homma, Porno Graffitti。 | |||
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「リンク」 | 岡野昭仁 | |
2. | 「Stand for one's wish」 | 岡野昭仁 | |
3. | 「It's on my mind」 | 新藤晴一 | |
合計時間:
|
楽曲解説
- リンク
- 富士重工業『スバル・インプレッサ』CMソング(2007年6月 - 2008年5月)
- 岡野がデビュー後から現在までに至る「自分たちのやりたいことは何か」を新藤と話し合いながら制作した楽曲。元々、7thアルバム『ポルノグラフィティ』に収録する楽曲として制作したが、たまたまシングル表題曲になったという。
- 歌詞のテーマは「探求」「つながり」で、岡野は「不安な要素が多い今の世の中で、僕らはどういう道を選んでいけばいいんだろうかって気持ちは皆さんの心にもあると思う。それをそれぞれ見つめ直して少しでも良い世の中になっていけばええなぁという気持ちを込めました」と語っている[注釈 1][1]。
- 制作当時、新藤は「レッド・ホット・チリ・ペッパーズみたいなリフができた」と感じていたが、そのリフにak.hommaのアレンジによってストリングスが加わったことに納得がいかず、不貞腐れた記憶があるという[2]。
- リリース直後の7月20日に出演した『ミュージックステーション』でテレビ初披露[注釈 2]。
- MVの監督は奥和義。メンバーのほか、松永俊弥・根岸孝旨・ak.hommaも出演している。
- Stand for one's wish
- It's on my mind
- ヴォーカルパートが比較的少なく、アコースティックギターが旋律を担うパートが多い。そのため、歌い出しまで1分以上かかる。
Additional Musicians
- リンク
- Stand for one's wish
- Drums: 松永俊弥
- Bass: 根岸孝旨
- Chorus: うぐいすボーイズ
- Synthesist: 飯田高広
- E.Guitar Sound Designer: 遠藤太郎
- Wuritzer, Piano&All Other Instruments: ak.homma
- It's on my mind
- Drums: 松永俊弥
- Bass: 根岸孝旨
- Synthesist: 飯田高広
- E.Guitar Sound Designer: 遠藤太郎
- Wuritzer, Piano&All Other Instruments: ak.homma
収録作品
タイトル | 収録作品 |
---|---|
リンク |
|
Stand for one's wish |
|
It's on my mind |
|
脚注
注釈
- ^ ライヴ初披露となった『8thライヴサーキット "OPEN MUSIC CABINET"』北海道公演(2007年6月3日)のMCにて。
- ^ 同番組では10月5日放送回、12月21日放送回(『ミュージックステーション スーパーライブ2007』)と、半年の間に本楽曲を3回披露している。
- ^ 『"NIPPONロマンスポルノ'19 〜神vs神〜" DAY2』に収録。
- ^ 特典映像の『STUDIO SESSION 〜稀・ポルノグラフィティ〜』にスタジオセッション映像を収録。
出典
「リンク (ポルノグラフィティの曲)」の例文・使い方・用例・文例
- スプリンクラーは煙によって作動します
- このソフトドリンクを飲めばきつい仕事のあと元気が出ますよ
- ソフトドリンクはいかがですか
- リンクを掲載するページにフレームを使用しない
- リンクがそれぞれのエピソードこぼれ話ページに飛びます
- エロ動画のナンバーワンサイトをリンク中です
- OB・OGページに山田太郎さんのページへリンクを張りました
- 拡張テンプレートのページに使用例のサイトのリンクを貼りました
- それが17年度の集計ページへリンクします
- 自動的にページにリンクが張られます
- オフィス内では栄養ドリンクがブームだ。
- 私たちは軽食とソフトドリンクを飲み食いした。
- そのスポーツドリンクは鳴り物入りの宣伝で世に出たが、あっという間に市場から消え去った。
- そのメーカーはスポーツドリンクを過剰供給している。
- このパッケージを開封した時点でシュリンクラップ契約は効力を発する。
- モチベーションエンジニアリングとは株式会社リンクアンドモチベーションにより提唱される企業組織改革のための技術のこと。
- 当社の製品をお買い上げの際には、シュリンクパックにしてお届けいたします。
- 目撃者の精神的負担を考慮し、尋問はビデオリンク方式により実施された。
- 「同意します」というボタンをクリックすると、ダウンロード用のリンクが表示されます。
- 本件の詳細については以下のリンクを参照して下さい。
- リンク (ポルノグラフィティの曲)のページへのリンク