リュブリャナ - トリエステ線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 23:53 UTC 版)
リュブリャナ - トリエステ線 | |
---|---|
基本情報 | |
通称 | オーストリア南部鉄道本線 |
国 | ![]() ![]() |
起点 | リュブリャナ駅 |
終点 | トリエステ中央駅 |
駅数 | 22駅 |
路線記号 | 50(スロベニア)、63(イタリア) |
開業 | 1856年11月20日 |
路線諸元 | |
路線距離 | 149 km |
軌間 | 1435 mm(標準軌) |
線路数 | 複線 |
複線区間 | 全区間 |
電化区間 | 全区間 |
電化方式 | 3000 V(直流) 架空電車線方式 |
最高速度 | 160 km/h |
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
リュブリャナ - トリエステ線はスロベニアのリュブリャナとイタリアのトリエステを結ぶ幹線鉄道であり、全区間は電化および複線化されている。この路線はオーストリア南部帝国鉄道(k. k. Südliche Staatsbahn) により建設されて、1858年以降オーストリア=ハンガリー帝国で大規模な私鉄会社オーストリア南部鉄道会社(Südbahn-Gesellschaft)によって数十年間運営された。この路線はかつてのオーストリア南部鉄道本線の一部として、アドリア海に面するイタリアのトリエステ港ま港で続く。

歴史
南部鉄道
ウィーンとアドリア海を結ぶ鉄道建設の計画は1829年既に浮かび上がった。南部鉄道の本線は初めにウィーン=グログニツ鉄道会社(Wien-Gloggnitzer Eisenbahn-Gesellschaft)により運営された。南部帝国鉄道は1851年5月1日に路線運営を引き継いで、 1858年5月23日に民間企業の帝国特認南部鉄道会社(k. k. privilegierte Südbahn-Gesellschaft)に売却された。1854年にゼンメリング区間の開通によりウィーン - リュブリャナ区間は継続的に通行可能となった。


ライバッハ - トリエステ区間工事を続行するには難事が多かった。リュブリャナ湿地もアドリア海に面して急傾斜なクラス地方も克服すべきの建設課題となった。まずは1856年11月20日にライバッハ - アーデルスベルク(ポストイナ)区間が開通された[2]。リュブリャナ湿地は長さ2400 m、最大高さ15 mの路盤が横断した。長さ584 m、二階アーチ構造のボロヴニカ高架橋はボロヴニカの近くに建設された。最後の区間は1857年7月27日に開業された[2]。アウリシーナのカルスト地形を通過するには、14の高架橋が建設されねばならなかった。この路線は現在のトリエステ中央駅で終わる[3]。
カルニオラ地域およびオーストリア沿海地域(Österreichisches Küstenland)は、南部鉄道建設の過程で飛躍的に発展した。人々は、ハプスブルク帝国の主要港であるトリエステと同じくらい簡単に、急成長したウィーン地域にも到達できた。帝国全体には効率的な交易路が生成され、その経路を通じて貿易業務はオリエントまで処理できた。鉄道は観光業に非常に有益で、たとえば、路線上にあったポストイナ鍾乳洞はビーダーマイヤー時代によく知られた。ザグレブへの通行はより簡素化された。イストラ半島が「オーストリアのリビエラ」となったのは、南部鉄道なしに不可能だったろう。オーストリア=ハンガリー海軍はトリエステとプーラを根拠地として、南部鉄道を介してウィーンの帝国戦争省(k.u.k. Kriegministerium)との連絡を維持した。
1869年からトリエステではリエカ(フィウメ)、ヴェネツィア、ハンブルク、ジェノヴァの港との新たな競争に不満が表明されて、それがトリエステの「補助鉄道線」の建設問題となった。いわゆる「トリエステ鉄道問題」または「トリエステの二番目の鉄道接続問題」は、1891年オーストリア貿易協会(Österreichischer Gewerbeverein)およびオーストリア技術人・建築人協会(Österreichischer Ingenieur- und Architekten-Verein)が取り上げて、さまざまな考慮事項を議論した[4][5]。
1906年にフィラッハ - ローゼンバッハ線、ボヒニー線おとびカルスト線が開通された際に、トリエステ鉄道問題は解決されたと見なされた。1917年9月24日にプラーニナ駅で軍用列車と貨物列車の衝突事故が発生して、29人が死亡し51人が怪我を負った[6]。
ユーゴスラビア鉄道
1918年第一次世界大戦後国境が変更されて、ウィーン - トリエステ鉄道はオーストリア、ユーゴスラビア、イタリアに分割された。ラパッロ条約の締結された1920年から1945年まで、ユーゴスラビアとイタリアの国境はプラニナにあったため、ポストイナはイタリアに属することとなった。この国境は1945年から1991年までセザナの近くにあって、1991年にはスロベニアとイタリアの国境線となった。セザナからトリエステまでの最南端区間は1947年から1954年までトリエステ自由地域に属して、その後イタリアの一部となった。
スロベニア鉄道
2021年6月11日にこの路線にトリエステからウィーンまで走行するユーロシティ路線が再び導入された[7]。
運行形態

伝統的な南部鉄道は、スロベニアにおける鉄道交通の2つの主要な軸の1つである。南部鉄道の本線は現在でもスロベニアとオーストリアとイタリアの間の国際的な連絡線として機能する。オーストリアとチェコの場合、南部鉄道は依然としてアドリア海と連結されており、貨物がアドリア海の港に輸送されている。四つの国がすべて欧州連合に加盟しており、商品の移動がはるかに容易となった。なおシェンゲン協定への参加により、乗客の旅券確認が廃止された。ユーロシティの列車はイタリア国鉄・スロベニア鉄道の共同で運行されている。
- EC: ウィーン - ウィーナー・ノイシュタット - ブルック(ムル) - グラーツ - マリボル - チェリエ - ジダニ・モスト - リュブリャナ - ロガテツ - ポストイナ - ピヴカ - ディヴァチャ - セジャナ - ヴィラ・オピチナ - トリエステ。1日1往復[8]。現在は1日1往復で運航されており、トリエステからリュブリャナまではおよそ2.5時間かかる。
スロベニアとイタリアの2か国間の貨物輸送における重要な役割を担っている路線である。
参考文献
- Benesch, Fritz (1910) (ドイツ語). Verkehrsbuch österreichischer Eisenbahnen. 6: Krain und Küstenland. Vienna: Reisser. オリジナルの30 November 2016時点におけるアーカイブ。 2020年11月16日閲覧。
- Dultinger, Josef (1985) (ドイツ語). Die 'Erzherzog-Johann-Bahn'. Erste Eisenbahnverbindung der Reichshaupt- und Residenzstadt Wien mit der Stadt und dem Adriahafen Triest. Rum: Erhard
- Heless, Hermann (1994). Dietrich, Herbert. ed (ドイツ語). Die Südbahn und ihre Vorläufer. Vienna: Bohmann-Verlag. ISBN 3-7002-0871-5
- Hlubek, Franz Xaver (1841) (ドイツ語). Der Verkehr zwischen Triest und der Monarchie, und die Wien-Triester Eisenbahn. Mit einer Zeichnung, welche die Richtung der projectirten Bahn darstellt. Vienna: Gerold
- Mandl, August; Seidl, Johann Gabriel (1858) (ドイツ語). Die Staatsbahn von Wien bis Triest mit ihren Umgebungen, geschildert von August Mandl. Trieste: Literarisch-artistische Abtheilung des Österreichischen Lloyd
- Herman Strach (1898) (ドイツ語). Geschichte der Eisenbahnen Österreich-Ungarns von den ersten Anfängen bis zum Jahre 1867. Geschichte der Eisenbahnen der Österreichisch-Ungarischen Monarchie. band 1.1. Wien / Teschen / Leipzig: Karl Prochaska. pp. 73 ff.
- RFI, ed (December 2003) (イタリア語). Fascicolo Linea 63 (Trieste Centrale–Villa Opicina). Rete Ferroviaria Italiana
脚注
- ^ Hlubek 1841. オーストリア文献オンライン(Austrian Literatur Online, ALO)の資料。
- ^ a b Strach, 1898. Band 1.1, p. 283
- ^ (ドイツ語) Zur Erinnerung an die Eröffnung der Staats-Eisenbahn von Laibach bis Triest (…) am 27. Juli 1857. Vienna: k.k. Hof- und Staatsdruckerei. (1857)
- ^ Büchelen, Carl (1891). “Ueber die Frage der sogenannten zweiten Bahnverbindung unserer Reichshälfte mit ihrem Seehafen Triest (part 1/3)” (ドイツ語). Wochenschrift of the Österreichischer Ingenieur- und Architekten-Verein XVI (49): 446–449 2020年11月20日閲覧。.
- ^ Büchelen, Carl (1891). “Ueber die Frage der sogenannten zweiten Bahnverbindung unserer Reichshälfte mit ihrem Seehafen Triest (part 3/3)” (ドイツ語). Wochenschrift of the Österreichischer Ingenieur- und Architekten-Verein XVI (51): 471–474 2020年11月20日閲覧。.
- ^ Ludwig Stockert: Eisenbahnunfälle (Neue Folge) – Ein weiterer Betrag zur Eisenbahnbetriebslehre. Berlin 1920, Nr. 307 (ドイツ語)
- ^ “Verbindung Wien–Trieste auf alter Südbahn reaktiviert” (ドイツ語). Eisenbahn-Revue International (Heft 8–9/2021): S. 424 f. ISSN 1421-2811.
- ^ “New direct connection: Vienna–Ljubljana–Trieste” (英語). potniski.sz.si. SŽ-Potniški promet (2021年6月11日). 2021年10月19日閲覧。
外部リンク
- 路線経路、主要施設、許容速度: OpenRailwayMap
- Elmar Oberegger (2007年). “Erzherzog Johann-Bahn” (ドイツ語). oberegger2.org. Elmar Oberegger. 2014年1月30日閲覧。
- Elmar Oberegger (2017年). “Kurze Eisenbahngeschichte des Österreichschen Kürstenlandes” (ドイツ語). oberegger.org. Elmar Oberegger. 2018年5月17日閲覧。
「リュブリャナ - トリエステ線」の例文・使い方・用例・文例
- 今年からは、フィットネスセンターのNice-n-Fitチェーンと契約を結びました。
- 便利なことにNice-n-Fitの本店は隣のBlake Tower内にあり、街中にも4 つの店舗があります。
- Nice-n-Fit の会員になると、同チェーンのすべての施設に通うことができます。
- ご注文いただいた3 品のうち、引き出し2個付きのファイル棚(商品番号34-210)と、便利なデスク用掃除機(商品番号5202)は7 月15 日に発送されました。
- Bay Areaの5か所で10日間にわたり、Cream-Liteが30 グラム入った無料の箱が、200 グラム入り箱の割引券と一緒に見込み客に配られます。
- Cream-Liteが30グラム入った試供品
- Cream-Liteが200グラム入った容器
- 7 月25 日、本社で参加者にインタビューを行い、その際に効力や風味、ネーミングなどの区分について、1-10の段階で試供品を評価してもらいます。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- 許可されているものとされていないものの安全基準は、弊社のウェブサイトwww.air-qatar.comでご確認いただけます。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- サケは通常2-3kgである。
- インターロイキン-6受容体
- CTLA-4遮断はがん細胞の再増殖を抑制する。
- 効率化を図る為に20-80のルールを利用した。
- 政府による現在のポリシ-ミックスは国家経済が望ましい方向へと進むのに役立っているようだ。
- サプライヤとメーカーはできるだけ早くWin-Winのパートナー関係を築くべきだ。
- 2-Dと同等の
- 私たちは注文番号F-2144、F-2146、F-2147の注文の品を発送しました。
- リュブリャナ - トリエステ線のページへのリンク