リシア
ウキゴケ
(リシア から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 10:27 UTC 版)
ウキゴケ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ウキゴケ(沈水形)
|
|||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
準絶滅危惧(環境省レッドリスト) |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Riccia fluitans (L., 1753) |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Crystalwort |
ウキゴケ(Riccia fluitans)は、浮遊性のコケ植物の1種。形が鹿の角に似ることから、カヅノゴケ[1]、カズノゴケ(鹿角苔)あるいはカヅノウキゴケ(鹿角浮苔)と呼ばれることもある[2]。また、アクアリウムで用いられる際には、属名のリシアで呼ばれる[3][1]。
また従来、ウキゴケと呼ばれていた苔には、4種の近縁種が含まれていることがわかり、狭義のウキゴケ(R. fluitans)については、科名・属名と種名を区別する理由もあり、ウキウキゴケ(Riccia fluitans L.)という種名に改められた[2][4]。
分布
世界各地の池や水田、水路などに生育する[3]。水面下を浮遊するか、水田など湿った土壌の上に群生する[3]。
形態

葉状体は白緑色で非常に薄く、二又に分枝することが多い[5]。胞子体は配偶体に埋没しており、胞子の色は茶色がかった黄色で、直径75 - 90 μm[5]。
水中に生育するときは仮根を持たないが、陸上に生育するときにはまばらに仮根をつける[5]。なお、水中に比べ陸上でのほうが葉状体が厚くなることがある[5]。
利用
アクアリウムでは、属名であるリシアの名称で流通している[1]。一般的に石や金網などに固定して沈水状態で生育させる[3]。アクアリウムで同じように沈水状態で使用するウイローモスとは異なり、リシアには活着性がない。そのためテグス糸やリシア専用の固定糸のような水中で分解されない糸で固定する必要がある。浮遊性のリシアはアクアリウムでも、もともとは浮き草として流通していた。浮き草として栽培されていた時代には、際立った人気の水草ではなかった。リシアは水槽内に二酸化炭素を添加し沈水状態で栽培すると、光合成により美しい酸素の気泡をまとわり付ける[1]。この栽培方法が考え出されたことで、アクアリウムでのリシアの評価が高まった[1]。
脚注
- ^ a b c d e 秋山弘之「ミズキャラバゴケ再訪 : アクアリウムに使われる蘚苔類」(pdf)『蘚苔類研究』第9巻第11号、2009年、351頁、doi:10.24474/bryologicalresearch.9.11_348。
- ^ a b 古木達郎「古木達郎:新・コケ百選 第 21 回ウキゴケ科」『蘚苔類研究』第12巻第4号、2020年、113頁、doi:10.24474/bryologicalresearch.12.4_106。
- ^ a b c d 吉野敏『世界の水草728種図鑑―アクアリウム&ビオトープ』、22頁。ISBN 978-4895125345。
- ^ 片桐知之・古木達郎「日本産タイ類・ツノゴケ類チェックリスト, 2018」『Hattoria』第9巻、2018年、89頁。
- ^ a b c d 秋山弘之「日本産ウキゴケ属の胞子」『植物分類・地理』第34巻第4-6号、1983年、160-165頁、doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078459。
「リシア」の例文・使い方・用例・文例
- デモクリトスの原子論はギリシア哲学の主流派からは受け入れられませんでした。
- 古代ギリシア哲学の本質の概念について理解するのは難しい。
- ソロンは最も有名なギリシア哲学者のひとりだ。
- 父はギリシアに行ったことがあった。
- 中世には、天文学者はあるギリシアの哲学者の説にすがりついていた。
- 私の妹の名前はパトリシアです。
- 私たちは古代ローマとギリシアについて学んでいる。
- パトリシアがそのトーナメントを組むでしょう。
- ニュースによるとギリシアに大地震があったようだ。
- ギリシア人もよく魚を食べる。
- ギリシア人は昔大競技会を開いていた。
- ギリシア人はいくつもの神を崇拝した。
- アキレスは古代ギリシアの英雄だった。
- ギリシア軍はトロイを囲んだが容易に攻め落とすことができなかった.
- 若者たちはロマンチックな夢に駆り立てられてギリシアやイタリアを訪れる.
- その建築様式は古代ギリシアから始まった.
- 「ジム」ということばは「裸体」を意味するギリシア語から派生したことばだ.
- ヘレニズムはギリシア風とオリエント風とが融合した文化だった.
- 民主主義は古代ギリシアで隆盛だった.
- ギリシアとローマの文化の方法で
- リシアのページへのリンク