ラブライブ!ダービーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラブライブ!ダービーの意味・解説 

ラブライブ!ダービー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 20:01 UTC 版)

ラブライブ!ダービー
都市、地域 金沢市沼津市
初開催 2024年2月25日
チーム ツエーゲン金沢
アスルクラロ沼津
総試合数 3
最多勝利 アスルクラロ沼津(3勝)
直近の試合 沼津 3-1 金沢
2025年6月8日

ラブライブ!ダービー(ラブライブダービー)とは、日本サッカークラブ、ツエーゲン金沢アスルクラロ沼津が対戦する試合の呼称である。

概要

沼津市を舞台とする『ラブライブ!サンシャイン!!』は、2018年9月2日の対ギラヴァンツ北九州戦で初めてコラボマッチを行い、Aqoursのメンバーである渡辺曜役の斉藤朱夏が来場、5687人を動員する盛り上がりを見せた[1]。これ以後、コロナウイルス感染症の影響で開催できなかった2020年・2021年を除いてコラボマッチを毎年開催、2022年からはプロジェクトラブライブ!サンシャイン!!がアスルクラロ沼津とのスポンサー契約を締結し[2][注 1]、Aqoursをイメージした3rdユニフォームが製作されている[3]

2023年金沢市を舞台とする『ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ』が誕生し、11月4日に行われた対大分トリニータ戦で、蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブのメンバーである、日野下花帆役の楡井希実、村野さやか役の野中ここな、大沢瑠璃乃役の菅叶和が来場したコラボマッチを開催し、大きく盛り上がった[4]

2024年に金沢がJ3リーグへ降格したことにより対戦が実現し、開幕節でいきなりこの対戦が組まれたことから、ラブライブ!、アスルクラロ沼津、ツエーゲン金沢の共同企画として、「ラブライブ!ダービー」が行われることとなった[5]

ホームスタジアム

チーム名 スタジアム名
命名権名称)
収容人員 画像 備考
ツエーゲン金沢 金沢スタジアム
(金沢ゴーゴーカレースタジアム)
10,444人
ゴースタ
アスルクラロ沼津 愛鷹広域公園多目的競技場 10,000人
愛鷹

対戦成績・日程

月日 時期 会場 ホーム 得点 アウェイ 観客数
2022年以前は、蓮ノ空が誕生していなかった。
2023年は、金沢がJ2、沼津がJ3所属のため開催なし。
2024年 2月25日 J3 第1節 愛鷹 沼津 3 - 0 金沢 2,206
10月20日 第33節 ゴースタ 金沢 0 - 1 沼津 5,219
2025年 6月8日 第15節 愛鷹 沼津 3 - 1 金沢 3,009
10月12日 第31節 ゴースタ 金沢 - 沼津

脚注

注釈

  1. ^ 2023年に行われたラブライブ!シリーズJ1リーグとのコラボでは、Aqoursがアスルクラロ沼津とスポンサー契約を結んでいたため、コラボ対象から除外されている。

出典

  1. ^ 沼津富田60m独走弾、今季最多観衆前に完封勝ち”. 日刊スポーツ. 2024年2月11日閲覧。
  2. ^ アスルクラロ沼津オフィシャルパートナー契約締結のお知らせ”. ラブライブ!シリーズ公式サイト. 2024年2月12日閲覧。
  3. ^ アスルクラロ沼津コラボユニフォームのお知らせ”. ラブライブ!シリーズ公式サイト. 2024年2月12日閲覧。
  4. ^ 「盛り上がりすごかった」金沢と"ラブライブ!蓮ノ空"がコラボ!キャスト来場に粋な文言も大好評「この横断幕すこ」”. 超ワールドサッカー!. 2024年2月11日閲覧。
  5. ^ アスルクラロ沼津×ツエーゲン金沢 ラブライブ!ダービー2024開催のお知らせ”. ラブライブ!シリーズ公式サイト. 2024年2月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラブライブ!ダービーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラブライブ!ダービー」の関連用語

ラブライブ!ダービーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラブライブ!ダービーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラブライブ!ダービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS