ユダヤ人への改宗運動とユダヤ書籍の没収運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:24 UTC 版)
「ヨハンネス・プフェファーコルン」の記事における「ユダヤ人への改宗運動とユダヤ書籍の没収運動」の解説
1508年の『ユダヤ人の鑑 (Der Judenspiegel)』でプフェファーコルンは、ユダヤ人は高利貸しの習慣を止めるべきで、キリスト教の説教に出席すべきだと主張した。さらに、プフェファーコルンは、ユダヤ人の偏屈さの原因はタルムードにあると告発し、タルムードの廃棄を主張した。 他方でプフェファーコルンはユダヤ人への迫害を、ユダヤ人を改宗させる障害であると非難しており、パンフレットWarnungsspiegelでは、ユダヤ人がキリスト教徒の子供を殺害しているとする血の中傷からユダヤ人を擁護した。また、同パンフレットでプフェファーコルンは、自分はユダヤ人の友人であると明言しており、ユダヤ人にキリスト教を紹介するのはそれがユダヤ人にとって幸福であるからだと論じた。また、キリスト教世界を説得するにあたって、ユダヤ人は儀式のためにキリスト教徒の血を必要としていないと力説するとともに、ユダヤ人からのタルムード没収を提唱した。 プフェファーコルンによれば、ユダヤ人の改宗を妨げているものは第一に高利貸しの風習、第二にキリスト教教会の説教への出席が強制されていないこと、第三にユダヤ人のタルムードへの尊敬にある。 しかし、こうしたパンフレット以外の Wie die blinden Jüden ihr Ostern halten (1508)、Judenbeicht (1508)、Judenfeind (1509)などでは、ユダヤ人を毒々しく攻撃した。これらのパンフレットでは、他のパンフレットと矛盾したことを主張しており、あらゆるユダヤ人はキリスト教徒の殺害を善行とみなしていて、したがって、あらゆるキリスト教徒の地からユダヤ人を追放することは全キリスト教徒の義務であると主張し、またユダヤ人から聖書以外の書物を取り上げることを統治者に請求するのは人々の義務であるとも主張した。また、ユダヤ人の子供は親から切り離してキリスト教徒としての教育を受けさせるべきだとも主張した。また、プフェファーコルンはユダヤ教徒を取り除く唯一の方法は、彼等を追放するか隷属させるかのどちらかであり、最初に行うべき政策は、タルムードのすべての複写を没収して焼くことだとした プフェファーコルンは何人かのユダヤ教から改宗したドミニコ会修道士とともに、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の妹クニグンデ・フォン・エスターライヒにユダヤ教の書物の焚書を提案し、その結果、すでにシュタイアーマルク、ケルンテン公国、カルニオラでユダヤ人を追放していたマクシミリアン1世皇帝は、1509年8月19日にユダヤ人に対して全ての反キリスト教的な書物をプフェファーコルンに差し出すことを命じ、ヘブライ語聖書(旧約聖書)以外のヘブライ語書籍の破棄も命じた。 プフェファーコルンによるヘブライ語書籍の没収は、フランクフルト・アム・マイン、マクデブルク、ヴォルムス、マインツ、ロルヒ・アム・ライン(英語版)、ラーンシュタイン、ドゥーツ(英語版)などで行われた。
※この「ユダヤ人への改宗運動とユダヤ書籍の没収運動」の解説は、「ヨハンネス・プフェファーコルン」の解説の一部です。
「ユダヤ人への改宗運動とユダヤ書籍の没収運動」を含む「ヨハンネス・プフェファーコルン」の記事については、「ヨハンネス・プフェファーコルン」の概要を参照ください。
- ユダヤ人への改宗運動とユダヤ書籍の没収運動のページへのリンク