モハ121 - 123・クハ421
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/15 14:41 UTC 版)
「伊予鉄道120系電車」の記事における「モハ121 - 123・クハ421」の解説
元は1947年(昭和22年)に、三井造船玉野製作所で製造された京浜急行電鉄デハ400形 (初代)10両のうちの4両である。同車は戦後混乱期に製造されたことから(加えて、製造会社が鉄道車両の製造を手がけていなかったこともあり)状態が極度に悪化したため、1965年(昭和40年)から翌年にかけて車体更新を受けることになった。 この時に発生した旧車体を西武建設がスクラップ扱いで購入。西武所沢車両工場で改修の上、1968年(昭和43年)に譲渡したものである。改造内容は次のとおりである。・外板の総張替え。(ノーシル・ノーヘッダー化)。・窓枠のアルミサッシ化。・パンダグラフ、台車、主電動機、電動発電機は西武手持ちの部品(国鉄からの払い下げ品)を取り付け。パンダグラフは工進精工所製PS-13=C、台車はTR-14、TR-10、主電動機はMT4(端子電圧675V時定格出力85kW)である。MT4主電動機は鉄道省における制式主電動機として採用された機種であり、メーカー形式はGE-244A(ゼネラル・エレクトリック (GE) 社製)もしくはSE-102(芝浦製作所製)である。・内装のペイント塗りつぶし(ウォームグレー)。このため、書類上は同年西武所沢工場製となっており、京急での旧番号とは対照できない。その後、次の改造を実施している。 1978年(昭和53年):密着自動連結器(密自連)を設置。(モハ122・123)(横河原線での4両運転開始によるもの)1985年(昭和60年):台車・主電動機交換。(モハ121・122)(同社モハ301,302及び130系の新性能化で余剰となった日本車両製造D-16、主電動機三菱電機MB146-SFR) 121と421は片運転台、122・123は増結用に両運転台となっている。また、122・123の非パンタ側と421の前面は貫通化されている。
※この「モハ121 - 123・クハ421」の解説は、「伊予鉄道120系電車」の解説の一部です。
「モハ121 - 123・クハ421」を含む「伊予鉄道120系電車」の記事については、「伊予鉄道120系電車」の概要を参照ください。
- モハ121 - 123クハ421のページへのリンク