モスクワ (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 02:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動モスクワ (ロシア語: Москва́)
一覧
- モスクワ市 - ロシアの都市。ロシア連邦の首都。ロシア連邦の連邦構成主体のひとつ。
- モスクワ州 - ロシア連邦の連邦構成主体のひとつ。モスクワ市外の周辺地域。
- モスクワ・シティ - モスクワ市内にあるモスクワ国際ビジネスセンターの名称。モスクワの超高層ビル街。
- モスクワ川 - ロシアの河川。モスクワ市の中心部を流れる。
- モスクワ・ルーシ - モスクワに首都を置いたルーシ系の公国。モスクワ公国。モスクワ大公国。
文化
- モスクワ (チャイコフスキー) - ピョートル・チャイコフスキーが1883年に完成させたカンタータ。
- モスクヴィッチ(モスクワっ子) - ソ連・ロシアの自動車メーカー、自動車ブランド。
- めざせモスクワ(原題:Moskau) - ドイツの音楽グループ・ジンギスカンの曲。
企業
- モスクワ (書店) - モスクワのトゥヴェルスカヤ通りにある書店。
船舶
- 貨客船モスクワ - 1866年にイギリスで起工したロシアの貨客船。極東方面に進出。1882年に事故により紅海に沈む。
- 貨客船モスクワ - 1879年にイギリスで起工したロシアの貨客船。義勇艦隊に組み込まれ極東方面に進出。1905年にロシア帝国海軍に編入され、プルートと改称。1914年、オスマン帝国の巡洋戦艦ヤウズ・スルタン・セリムと交戦の末撃沈される。
- 客船モスクワ - 1890年にドイツで起工されたロシアの客船。1920年解体。
- 貨客船モスクワ - 1898年にイギリスで起工されたロシアの貨客船。日露戦争に際しては、特設巡洋艦アンガラーとして参戦、大日本帝国海軍に捕獲され、姉川と改名された。その後返還され、義勇艦隊に組み込まれた。1920年代に解体。
- 艦隊水雷艇嚮導艦モスクワ - 1932年に起工された1 設計艦隊水雷艇嚮導艦の3番艦。1941年戦没。
- 対潜巡洋艦モスクワ - 1962年に起工された1123「コーンドル」型対潜巡洋艦の1番艦。1996年よりPKR-108に改称。1997年除籍。
- ミサイル巡洋艦モスクワ - 1976年に起工された1164「アトラーント」型ミサイル巡洋艦の1番艦。1996年まではスラーヴァと称した。2022年4月に沈没。
- 駆逐艦モスコーフスキイ・コムソモーレツ(モスクワのコムソモール員) - 1954年に起工した56型駆逐艦の1艦。1958年まではスムィシュリョーヌイと称した。1987年退役。
- 艦隊水雷艇モスコーフスキイ・コムソモーレツ(モスクワのコムソモール員) - 1989年に起工した956 「サルィーチ」設計艦隊水雷艇の1艦。1992年からはナストーイチヴイと称している。
関連項目
「モスクワ (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 私はモスクワに行きたいとずっと思っています。
- モスクワ旅行の準備は終わりましたか。
- モスクワ旅行の準備はできましたか。
- モスクワは今、寒いに違いありません。
- 私はモスクワであなたと合流します。
- 去年モスクワに行った時は今まで経験した事の無い寒さでした。
- 私はモスクワに行きたいとずっと思っています
- 当地の気候はモスクワよりおだやかです。
- 東京・モスクワ間に航空便があります。
- モスクワの冬は寒いから帽子をかぶったらいいよ。
- モスクワに着くには、あと4日の行程です。
- ナポレオンの軍隊はモスクワに進軍した。
- その特派員はモスクワから記事を送った。
- この物語は 1890 年代のモスクワをまざまざと描いている.
- 彼はモスクワ経由(の飛行機)でヨーロッパへ行った.
- モスクワのラジオニュースを傍受していた時, 私たちはその事故の詳細を知った.
- ヘルシンキと、そして、そこからモスクワに飛んだ
- ナポレオンは、1812年にロシア西部のモスクワの西側での会戦でロシア人を破ったが、取り返しがつかないほど彼の軍隊は弱体化した
- スパイをモスクワに仕掛ける
- 私は、モスクワでの冬を恐れる
- モスクワ_(曖昧さ回避)のページへのリンク