ミルチャ1世からラドゥ大公の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミルチャ1世からラドゥ大公の時代の意味・解説 

ミルチャ1世からラドゥ大公の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:54 UTC 版)

ワラキア」の記事における「ミルチャ1世からラドゥ大公の時代」の解説

バルカン半島全体が、勃興したオスマン帝国枢要部分となることで、ワラキアトルコとの常習的な対決で時を費やされるようになったミルチャ1世ミルチャ老公在位1386-1395年、1397-1418年)時代末期にはワラキアオスマン帝国属国となったミルチャ1世初め数度戦い1394年のロヴィネの戦いを含む)でトルコ敗退させ、敵をドブルジャから駆逐し短期間ながら自身支配ドナウ・デルタドブルジャシリストラにまで広げた14001404年頃)。彼は、神聖ローマ皇帝ジギスムント同盟しながら、一方でポーランド・ヤギェウォ朝とも同盟結んだ(どちらの国ともニコポリスの戦い同盟した)。1417年メフメト1世トゥルヌ・マグレレジュルジュ支配下においた後、ミルチャ1世オスマン帝国宗主権受け入れた。この2つ港町短期間中断があったものの、1829年まで軍直轄地としてトルコ支配下におかれた。1418年から1420年ミハイル1世英語版)がセヴェリントルコ負かしたが、ミハイルトルコ反撃戦死した1422年ダン2世英語版)が、ハンガリー軍人ピッポ・スパノ(英語版)の助け得てムラト2世軍を打ち負かし、対トルコ危機しばらくの間ワラキアから遠ざかった1428年和平結ばれるワラキア国内危機入ったダン2世はラドゥ・プラスナグラヴァ(のちのラドゥ2世)から自身防衛しなければならなかった。ラドゥは、既定ワラキア公に対抗して率先してボイェリ連合手を結んだ当時、ボイェリらはトルコによる抑圧に応じて公然とトルコとなっていた) 。1431年にボイェリ側は勝利を収め(ボイェリが後押しをしたアレクサンドル1世アルデア英語版)がワラキアとなった)、アルデアはおよそ5年間公位にあったが、ボイェリらはアルデア異母弟ヴラド2世から継続的に攻撃受けた。そのヴラド2世にしても、やはりトルコ大宰相府神聖ローマ帝国の間で妥協図ろうとした 。しかし1444年ヴァルナの戦いでスルタン・ムラト2世軍にキリスト教国連合軍が大敗した後、ヴラド2世トルコ従属するなくなりハンガリー将軍フニャディ・ヤーノシュ敵対するうになるその後10年間は、同じバサラブ朝ながら、ダン1世に始まるダネシュティ家ダン1世の甥のヴラド2世に始まるドラクレシュティ家との公位争いハンガリー王国摂政となったフニャディ・ヤーノシュ影響力増大ヴラディスラフ2世中立的支配の後の、ヴラド2世次男ヴラド3世興隆目立ったヴラド3世時代に、ブカレストワラキア公の居住地として初め歴史上に名を現した。ヴラド3世反抗的なボイェリたちに恐怖政治敷き、ボイェリとオスマン帝国との全てのつながり断ち切った。彼は1462年トゥルゴヴィシュテの夜襲英語版)においてメフメト2世軍に打撃与えたが、トゥルゴヴィシュテ退却強いられ以前よりさらに多く朝貢飲まされた 。ヴラド3世時代には、イスラム教徒改宗した実弟ラドゥ3世美男公やバサラブ3世ライオタとの対立が対トルコ戦と平行して続きハンガリー王マーチャーシュ1世軍のワラキア侵攻モルダヴィアシュテファン3世シュテファン大公)のワラキア占領ラドゥ3世によるワラキア征服とその死までの11年間の支配といった事態招いた1495年ワラキアとなったラドゥ4世英語版)(ラドゥ大公)はボイェリらといくつかの妥協をし、彼はモルダヴィアボグダン3世との衝突があったものの、国内安定した時代守った

※この「ミルチャ1世からラドゥ大公の時代」の解説は、「ワラキア」の解説の一部です。
「ミルチャ1世からラドゥ大公の時代」を含む「ワラキア」の記事については、「ワラキア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミルチャ1世からラドゥ大公の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミルチャ1世からラドゥ大公の時代」の関連用語

ミルチャ1世からラドゥ大公の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミルチャ1世からラドゥ大公の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワラキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS