ミナス油田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミナス油田の意味・解説 

ミナス油田

読み方みなすゆでん
【英】: minas oilfield

インドネシア・スマトラ島中部、リアウ州パカンバル市北方約 20km(陸上)にあるインドネシア最大かつ東南アジア最大油田
太平洋戦争が始まる前に NPPM 社の手試掘位置の選定完了していた本地域において、開戦後進駐した日本軍掘削した試掘井により発見されたが、生産には至らなかった。1950 年代入りカルテックス社により作業再開され1954 年生産開始された。
地質区としては中スマトラ盆地(背弧盆地)に属し、集油形態基盤岩地塁上に形成され背斜構造、集油面積は約 230km2油層第三紀中新世シハパス層群中の数砂岩層で、深さ600 ~ 750m 。究極可採埋蔵量は約 72バレル見積もられている。原油パラフィン基でワックス分を多く含み(約 18 %)、流動点は+32.2 極めて高い。原油比重 34.4°APIイオウ分 0.09 %。
生産され原油は、ドゥリ油田経てドゥマイ港まで送られる油層温度が高いため生産時の粘性はさほど高くはないが、送油時の凝固を防ぐためパイプラインには加熱設備施されている。
産油量は 1974 年ピーク42 バレル日台記録した減退し2000 年以降10 万バレル日前後で推移している模様これまで上記究極可採埋蔵量60 %が生産済み仮定すれば、累計生産量は約 43バレル算定される

主文献『東南アジア石油産業』(1981)、『世界の大油田』(1984)、『石油地質探鉱用語集』(1989
齊藤 隆2006 年 3 月

ミナス油田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/29 13:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミナス油田(ミナスゆでん)は、インドネシアスマトラ島中部に位置する油田である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミナス油田」の関連用語

1
プカンバル デジタル大辞泉
92% |||||




ミナス油田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミナス油田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミナス油田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS