ミシシッピ圏方面軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミシシッピ圏方面軍の意味・解説 

ミシシッピ圏方面軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/23 04:15 UTC 版)

エドマンド・カービー・スミス」の記事における「ミシシッピ圏方面軍」の解説

1863年1月スミスはミシシッピ圏方面軍(主にアーカンソー州西部ルイジアナ州およびテキサス州管轄指揮官配転され、戦争残り期間ミシシッピ川より西部指揮執ることになった北軍ユリシーズ・グラント少将軍隊しっかりとミシシッピ川制していたので、スミスはその妨害試みた。しかし、その軍隊広大な地域駐屯しながら総勢3名を超えることは無く、川を守るグラント軍や海軍適切に挑戦するだけの軍隊集結できなかった。 南軍残っていた強固な要塞であるビックスバーグとポートハドソンが北軍占領されミシシッピ川閉鎖された後は、実質的にアメリカ連合国首都リッチモンドから切り離されたことになり、アメリカ連合国事実上独立した地域をそこに固有の管理上の問題全てと共に指揮していくことになった。この地域アメリカ連合国中でも「カービー・スミス王国」と呼ばれるようになった1864年春、スミス直接指揮下にあるリチャード・テイラー中将4月8日レッド川方面作戦におけるマンスフィールドの戦い北軍ナサニエル・バンクス少将軍に完勝した4月9日プレザントヒルの戦い後、スミステイラー軍と合流しテイラー軍の半分であるジョン・ジョージ・ウォーカー少将指揮下のウォーカーズ・グレイハウンド師団を、アーカンソー州侵入している北軍フレデリック・スティール少将軍を破るために北へ派遣した。この決断付いてテイラー強く反対し、スミステイラーの間に大きな反目生んだスミス圧力から解放されミシシッピ川の東援軍送ろうとしたが、以前試みたビックスバーグ解放のための場合同じく、川をアメリカ海軍支配しているために不可能だわかったその代わりスターリング・プライス少将あらゆる利用可能騎兵隊をつけてミズーリ州侵略派遣したが、結果はうまく行かなかった。その後ミシシッピ川より西の戦争基本的に小さな襲撃ゲリラ戦となった。このとき大将となっていたスミス1864年2月19日付け南軍のわずか7人の大将1人)は1865年5月26日唯一残っていた南軍の意味ある軍隊であるミシシッピ圏方面軍とともに降伏し6月2日テキサス州ガルベストン到着し、そこからメキシコ続いてキューバ逃亡し反逆罪告発される可能性避けた1865年11月14日バージニア州リンチバーグ恩赦誓約をするために戻った

※この「ミシシッピ圏方面軍」の解説は、「エドマンド・カービー・スミス」の解説の一部です。
「ミシシッピ圏方面軍」を含む「エドマンド・カービー・スミス」の記事については、「エドマンド・カービー・スミス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミシシッピ圏方面軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミシシッピ圏方面軍」の関連用語

ミシシッピ圏方面軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミシシッピ圏方面軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドマンド・カービー・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS