マローン館の火災とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マローン館の火災の意味・解説 

マローン館の火災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:46 UTC 版)

アルスター博物館」の記事における「マローン館の火災」の解説

北アイルランド内戦中、1976年11月ベルファストマローン爆撃事件発生し同所保管してあった当館の衣裳染織品はほぼすべて破壊された。 マローン館はカントリー公園に立つ大邸宅で、当時北アイルランドナショナルトラスト本部事務所使用していた。 背景事情として衣裳ほかの染織資料不適切アルスター博物館保管庫からマローン館への移管進み事件の年の秋に作業をほぼ終えていた。博物館同所最上階改装して衣装織物保管し、また織物保存工房置いた1976年11月11日マローン館に侵入した武装勢力1階2階爆弾を1個ずつ仕掛けると館内にいた人々に5分後に爆破する通告全員無事に避難し1階一部部屋比較無傷だった2階出火上階置かれ衣装染織品は焼失した。 かつて当館の染織品の収集ヴィクトリア&アルバート博物館およびアムステルダム国立美術館に次ぐ世界有数といわれたように、ことに麻のダマスク織資料類ほかアイルランドヨーロッパ大陸の麻製品網羅していた。 焼失した衣裳最古資料には1600年頃の保存状態良い婦人用ジャケットがあり、多色染め絹地銀糸刺繍施してあった。また豊富に揃った18世紀衣服類のほとんどはスピタルフィールズの絹を使ったローブなど地元縫われなかには製造地の特定できる「サムホームズ–ダウン州」のスタンプ裏地におされた麻製ペチコート1745年頃)などもあった。婦人服資料18世紀末から1970年代までほぼすべての年の見本集めてあった。紳士服収集範囲にはギャップがあり、18世紀集中した。また衣装染織全体を見るとレース類の収集期間が長く包括的に製品集めた結果生産地こそアイルランド偏ったものの適切に体系的に収集されていた。 被災免れた資料 現存する数少ない資料のうちタペストリー類は火災当時、当館からマローン館への移管終わっていなかった。ポール・サンダースによる「メッカへの巡礼」、17世紀フランドル製の新緑色のタペストリー、ジョシュア・モリス作とされるアラベスク模様の品ほかが焼失免れた。 当館の大規模な現代宝飾品類は蒐集家宝飾研究者のアン・ハル=グランディ英語版)の寄贈品中心に、細かい刺繍のあるレノックス・キルト(マーサ・レノックス Martha Lennox署名1712年日付入り)、また展示中だったため難を逃れたのは1950年代と1960年代カクテルドレス夜会服合計4点である。

※この「マローン館の火災」の解説は、「アルスター博物館」の解説の一部です。
「マローン館の火災」を含む「アルスター博物館」の記事については、「アルスター博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マローン館の火災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マローン館の火災のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マローン館の火災」の関連用語

1
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マローン館の火災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルスター博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS