マリー ブルー【マリー ブルー】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第4781号 |
登録年月日 | 1995年 11月 8日 | |
農林水産植物の種類 | ストック | |
登録品種の名称及びその読み | マリー ブルー よみ:マリー ブルー |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2004年 11月 9日 | |
品種登録者の名称 | 株式会社サカタのタネ | |
品種登録者の住所 | 神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 早川一久 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「クリスマス スノー」に育成者所有の育成系統を交配して育成されたものであり,花色が淡紫のやや大輪花で切花向きの早生種である。 草型は立性,草丈は高,胚軸の色及び子葉の色は淡緑,子葉の色による八重鑑別の難易は普通,子葉の大きさはやや小,分枝の程度は1本立ち,節間長は中である。葉形は長葉,下葉の鋸歯の欠刻はかなり少,葉面の凸凹は少,葉の毛の有無は有毛,上部葉の着生角度は斜上である。花穂の形は円筒,上部の伸びはやや難,花穂部の長さ及び花間長は中,花の直径はやや大,一重株の花弁の長さ及び幅は中,花色は淡紫(JHS カラーチャート8602),花弁底部の色は白,八重と一重の花色の差は無,花蕾時における花弁着色の早晩は中,花弁先端部の内曲程度は中,花弁の縮緬状のしわの程度はやや小,小花梗の着生角度は斜上,花首部の長さ,硬さ及び太さは中,一花穂の花数は中である。育成地(千葉県安房郡白浜町)における開花期は早である。 「クリスマス ブルー」と比較して,葉面の凹凸が少ないこと,花穂の形が円筒であること,花色が淡紫であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和59年に育成者のほ場(千葉県安房郡白浜町)において,「クリスマス スノー」に育成者所有の育成系統を交配し,以後,選抜を繰り返し,特性の調査を行いながら固定を図り,平成2年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 なお,出願時の名称は「マリンブルー」であった。 |
「マリー ブルー」の例文・使い方・用例・文例
- ルイ16世の妻,マリー・アントワネット王妃
- マリーノ・ファリエロはヴェネチアのドージェだが、処刑された。
- 一般的に「株式市場」と言うと、プライマリーマーケットではなく、セカンダリーマーケットを指している場合が多い。
- 東京株式市場の急落は誰も理由を説明できないアノマリーズの一つだ。
- 私は今からのローズマリーを使用して料理します。
- 息子の死でマリーは悲観に暮れた。
- ラジウムを発見したのはマリー・キュリーであった。
- マリーは彼に考えうる限りの悪態をついた。
- マリーは私にドライブが楽しかったと話した。
- マリーは花を持っている。
- マリーはすべての悪態をいった。
- マリーゴールドは太陽とともに起きる。
- ブラッディーマリーをください。
- ローズマリーは貞節を象徴する.
- そのシチューはローズマリーの香りがする.
- 彼女はマリー・アントワネットの衣装をつけていた.
- マリー家禽
- フォーブールサントで−マリー
- マリー・キューリーの助手であり、そして、彼が結婚したマリー・キューリーの娘と働いたフランスの原子物理学者(ジョリオ・キュリーという名前を取る)
- マリー ブルーのページへのリンク