ポテンシャル量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポテンシャル量の意味・解説 

ポテンシャル量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/01 04:04 UTC 版)

「量」の記事における「ポテンシャル量」の解説

ポテンシャル量とは何らかの積分として与えられる量である。積分であるため空間上の点と強く結びついているここでいう空間とは幾何学的な空間だけでなく、時間併せ時空や、位相空間状態空間などのより抽象的な空間含まれる。ポテンシャル量の大きさには積分定数相当する任意性があり、適当に基準点選び基準点におけるポテンシャル量の大きさ定めることで、任意の点におけるポテンシャル量の大きさ定まる基準選び方に依存して変わるためポテンシャル量の絶対的な大きさには意味がない。その為、同種のポテンシャル量の間での比にも意味がないまた、基準点依存するため、ポテンシャル量の和に意味がない場合もある。一方、ポテンシャル量の差は基準点への依存性相殺されるため不定性なく定義が可能で、○○差や○○間隔呼ばれる新たな量を定める。 ポテンシャル量の例としては、山の標高飛行軌道の高度、重力ポテンシャル静電ポテンシャル電位)、温度などが挙げられる例えば、標高や高度は一般的に海面を高さゼロ基準定めて海抜表されるまた、局所的に存在する電荷による静電ポテンシャルであれば、場を生じさせる電荷から無限の遠方においてゼロとなるように選ばれる摂氏温度当初氷点ゼロ基準としたが、現在では273.15Kの絶対温度ゼロ基準として定義されている。 そもそも空間座標例え1次元空間での例として東海道線駅の位置東京駅からの線路沿った距離で表した座標などは、ここでいう間隔尺度的な量であり長さ次元を持つ。座標間の差である位置間隔長さそのものである。また時間軸沿って言えば時刻日付間隔尺度的な量であり、時間間隔比例尺度的な量である。

※この「ポテンシャル量」の解説は、「量」の解説の一部です。
「ポテンシャル量」を含む「量」の記事については、「量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポテンシャル量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポテンシャル量」の関連用語

ポテンシャル量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポテンシャル量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS