ポディアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポディアムの意味・解説 

ポーディアム【podium】

読み方:ぽーでぃあむ

台。演台指揮台


演壇

(ポディアム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 03:42 UTC 版)

演壇上でスピーチを行うスウェーデン国王「グスタフ5世
フランスの古代遺跡。石柱の下の部分が基壇。
MTB競技での表彰台。中央に立つ勝者と、その右(写真左)に2位の選手、左(写真右)には3位の選手。そしてメダルを渡したプレゼンターが拍手で選手たちを称える。

演壇(えんだん)とは、その周辺より高いところに演説者などを上げるために用いる高台。

英語のポディウム、ポディアム(Podium)は、ギリシャ語の足(πόδι)に由来し、載せるものも人に限らない。なお、一段高くした演壇をロストラム(Rostrum)というが、これは古代ローマの軍船の船嘴のことで、捕獲した敵船からこの部分を切り取って飾ったことに由来する[1]

スポーツにおいては、オリンピックのようなイベントでトップ3人の競技者に敬意を表するために表彰台が用いられる。オリンピックでは3段の台が使われ、真ん中の最も高い段に金メダリスト、その右のやや低い段に銀メダリストが立つ。金メダリストの左に、銅メダリストのためのさらに低い段がある。多くのスポーツでは、競技のトップ3に残ることを「表彰台に上がる」または「表彰台を得る」と呼ぶ。いくつかの個人競技では、表彰台に上ることは公認の成績であり、選手がシーズンまたは生涯の間に成し遂げた、3位以内の結果の数に言及する。

ポディアム

建築では、「ポディアム」は古代建築の建物を載せることができる基礎部分の大規模な台(基壇)で、現代においては高層ビル等に見られる商業テナントなどの低階層エリアを意味する。ホテル建築では客室以外の施設部分を指し、この場合、最上階レストランなども含まれるため全てが低階層であるとは限らない(客室部門に対するポディアム部門)[2]

「ポディアム」は、本来の語であるレクタン(lectern、書見台)とは別に、演説者の前に置く書類や本を載せる台そのものも指す[3]

オリンピックにおける最初の使用

ウェスタンオンタリオ大学オリンピック研究国際センターの創設者で名誉教授のロバート・K・バーニーによると、メダルを受け取るときに、勝利を得たアスリートを台に上がらせるというアイデアは、1930年オンタリオ州ハミルトンカナダ人の考えから生まれた[4]

バーニー教授による25ページの研究報告「オリンピック研究の国際ジャーナル」では、1930年にハミルトンで開催されたブリティッシュ・エンパイア・ゲームズ(現在のコモンウェルスゲームズ)と、続く1932年ロサンゼルスオリンピック夏季大会レイクプラシッド冬季オリンピックの間に最初に使用したとされている。

モータースポーツでの使用

モータースポーツの多くの形態では、レースの上位3人のドライバーはトロフィー授賞式のために表彰台に立つ。国際的な大会において、勝利を得たドライバーとそのチームまたはメーカーの国歌が演奏される場合があり、そしてドライバーの国旗が彼らの頭上に掲げられる。

トロフィー授与の後、互いのドライバーや眼下から見ているチームメイトたちにシャンパンをかけ合う。この伝統は、1967年のル・マン24時間レースのときにダン・ガーニーによって始められた[5]

レース中に死亡または重大な事故が発生した場合は、ドライバーたちは通常、シャンパンをかけ合うことを控えている。

ドライバーが上位3人に残るかどうかを表す「表彰台を得る」、「表彰台を逃す」または英語で「ポディアムフィニッシュ」などの表現がメディアでの共通の用語となっている。

アメリカ合衆国のストックカーレース最高峰であるNASCAR(ナスカー)スプリントカップ・シリーズでは、各戦またはシーズン成績に表彰台を使わない。その代わり、勝利を得たドライバーとチームは「ビクトリーレーン」[6]で祝い、そして5位以内と10位以内がシーズン成績に認められる。

IRLインディカー・シリーズは、インディ500またはボンバルディア・リアジェット550では表彰台を使わない。テキサス・モーター・スピードウェイ支配人のエディ・ゴセージは、ビクトリーレーンがレースの勝者のために確保されていなければならないと述べ、インディ500は勝利を得たドライバーとチームをビクトリーレーンで祝わせるのが長い伝統となっている[7]。しかし、シリーズは特にロードコース戦などの他の全てのレースでは表彰台を使用している。

脚注

  1. ^ 池田勝, 池田正男, 古今(こきん)用語撰」『らん:纜』 2002年 57巻 p.22-29, doi:10.14856/ran.57.0_22, 2020年6月17日閲覧。
  2. ^ http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/pdf/keikaku_06.pdf
  3. ^ http://www.merriam-webster.com/dictionary/podium
  4. ^ http://communications.uwo.ca/western_news/stories/2006/January/olympics_detective_uncovers_podium_roots.html
  5. ^ Franck, Lewis (1996年8月). “Sometimes It Just Flows”. Inside Sports. 2008年5月閲覧。
  6. ^ サーキット内に用意された優勝マシンをとめる場所。
  7. ^ Thatsracin.com Dixon looks forward to next week's break Retrieved 6/19/2009

関連項目

  • ソープボックス (演説) ‐ 英語圏で政治演説を行う台として使われたため、"get up on a soapbox"(ソープボックスに上がる=演説を行う)などの慣用句としても使われる。日本では、ミカン箱やビールケース英語版が街頭演説で使われる。

ポディアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 06:31 UTC 版)

演壇」の記事における「ポディアム」の解説

建築では、「ポディアム」は古代建築建物載せることができる基礎部分大規模な台(基壇)で、現代において高層ビル等に見られる商業テナントなどの低階層エリア意味するホテル建築では客室以外の施設部分を指し、この場合最上階レストランなど含まれるため全てが低階層であるとは限らない客室部門対するポディアム部門)。 「ポディアム」は、本来の語であるレクタン(lectern書見台)とは別に演説者の前に置く書類や本を載せるそのものも指す。

※この「ポディアム」の解説は、「演壇」の解説の一部です。
「ポディアム」を含む「演壇」の記事については、「演壇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポディアム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ポディアムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポディアム」の関連用語

1
演壇 百科事典
30% |||||

2
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポディアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの演壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS