ポケルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/06 08:16 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
ノート:ポケットモンスター (ゲーム)に、このページに関する提案があります。 提案の要約:技や特性の一覧のような、ただのデータリストになっている記事の削除の是非 |
ポケルス (Pokérus) とは、『ポケットモンスター』シリーズにおいてポケモンが発症する架空の病気、及びその病原体の「小さな生命体」である。ただし、設定上もゲームデータの上でも何らかの害をもたらすことはなく、むしろポケモンの成長を促進させる有益な生物である。
『ポケットモンスター 金・銀』以降から追加された要素であり、ゲームソフト以外の関連作品ではほとんど登場しない。『週刊ポケモン放送局』で放送されたアニメ版のサイドストーリーと漫画『ポケットモンスターSPECIAL』で触れられた程度である。
ゲームでのポケルス
ポケルスは野生ポケモンやトレーナーとの戦闘後に、手持ちのポケモンに非常に低い確率で感染する(戦闘から逃げたり、手持ちのポケモンが全滅しゲームオーバーになったりした場合を除く)。感染する確率は色違いポケモンの出現率をもはるかに下回り、ゲームのエンディングを見てポケモン図鑑を完成させるまでプレイしても、大部分のプレイヤーは感染を経験することさえない。そのため、一般にポケルスに感染したポケモンを通信交換で提示すると喜ばれる傾向にある。ちなみに、初めて感染し(他ソフトから持ち込んだ場合も含む)、ポケモンセンターで回復してもらった時にジョーイからポケルスが感染している旨の簡単な説明がなされる。
感染した場合、ポケモンのステータスのところに、じょうたい/ポケルスと表示されるが、厳密には状態異常ではないのでどくやまひ、ねむりなどの状態異常にはかかる(通常の状態異常は複数が重なることはない)。
効果
ポケルスに感染したポケモン、及び免疫がついたポケモンは、戦闘によって獲得できる努力値が2倍になる(タウリン等の効果のような、道具で獲得できる努力値には影響しない)。具体的に言えば、「HP」「こうげき」等のステータスの成長が促進される。
ポケルスの寿命
ポケルスは『ポケモン』のカートリッジやゲーム機本体の時計機能と連動し、感染してから4日以内の午前0時に自然に消滅してしまうが、成長促進の効果は残る。ポケルスが消滅したポケモンにはマーク(以下、これを便宜上「免疫」と呼ぶ)が添えられ、これがついた状態のポケモンは二度とポケルスに感染することはなくなる。ただしごくまれに抗体ができる前に消滅してしまい、マークがつかない(ポケルスにかかっていない状態に戻る)特殊なポケルスが発生することがある。その場合は(種類を問わず)ポケルスに再感染できる。
ポケルスに感染したポケモンがボックスに収容されている間、または『ポケモンスタジアム』シリーズ及び、『ファイアレッド・リーフグリーン』・『ポケモンコロシアム』・『ポケモンXD』・『みんなのポケモン牧場』内に存在している場合は日数がカウントされない(時計機能が存在しない)ため、ポケルスが消滅・伝染せず、ポケルスに感染したままの状態でポケモンを保存できる。
伝染
感染したポケモンを1体でも手持ちに入れておくと、戦闘後に約1/3の確率でリスト内の隣り合ったポケモンにポケルスが伝染する。ポケモンそのものだけでなく、ポケモンのタマゴに伝染することもある。伝染したポケルスも直接感染したものと伝染力も含めて全く同じである。
その他
一作目である『赤・緑・青・ピカチュウ』には存在しない。『赤・緑』には『金・銀』からポケルスに感染したポケモンを連れて行くことが可能だが、それらにはポケルスに関係するデータ領域が存在しないため、その場合ポケルスは免疫を含めて消え、効果もなくなってしまう。
『ファイアレッド・リーフグリーン』・『ポケモンコロシアム』・『ポケモンXD』では新たに感染することは無いが通信によって持ち込むことが可能。ステータス内で表示されて成長促進の効果もあるが、他のポケモンに伝染することはない。
アニメでのポケルス
アニメでは、『ポケットモンスター サイドストーリー』の第8話『ポケモン捜査網! オーキド博士をさがせ!!』で初めて語られた。この話ではオーキド博士がロケット団のヤマトとコサブロウに誘拐された挙句、R団研究者であるナンバ博士にポケルスについて聞き出されるもので、事実上ポケルスが原因で物語が動いている。ナンバ博士によると、「ポケルスはポケモンの戦闘能力を強化するウイルスである」としている。余程の効果があるらしく、ポケモン学会でもトップシークレットらしい。ちなみにオーキド博士はポケルスについて、話している以上の知識がある様子だった。
|
ポケルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:04 UTC 版)
「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事における「ポケルス」の解説
状態異常ではないが、状態異常の欄にピンク色で表示される(戦闘中はHPケージの側に表示されない)。ポケモンに感染する良性ウイルスのような極めて小さい生命体で、1度でも感染するとその後はバトルによる基礎ポイントの上昇が促進される。バトルの際に非常に低い確率で感染する他、感染したポケモンから他のポケモンに伝染することもある。伝染したポケモンを手持ちに入れた状態で一日経てば自然に治癒し、抗体ができ、効果も持続する。パソコンに預けておけば伝染可能な状態を維持できる。
※この「ポケルス」の解説は、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の解説の一部です。
「ポケルス」を含む「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事については、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の概要を参照ください。
- ポケルスのページへのリンク