ホクト5号菌【ホクト5ゴウキン】(きのこ類)
![]() |
登録番号 | 第4107号 |
登録年月日 | 1994年 8月 22日 | |
農林水産植物の種類 | しろたもぎたけ | |
登録品種の名称及びその読み | ホクト5号菌 よみ:ホクト5ゴウキン |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2000年 8月 23日 | |
品種登録者の名称 | ホクト産業株式会社 | |
品種登録者の住所 | 長野県長野市大字南堀字村東138番地1 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 難波謙二 稻冨聡 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,野生種と「宝1号」を交配し,選抜,育成されたものであり,菌傘の色が暗灰褐色で,菌柄の形が中太の菌床栽培向き品種である。 菌傘の大きさは中,断面は丸山形,中央部の色は暗灰褐色,周縁部の色は浅灰茶色,肉の厚さは薄,肉質は普通,斑紋の多少は多い,大小は小さい,分布の状態は周縁を除いた部分である。菌褶の色は黄白色,並びかたは正常,幅及び密度は普通である。菌柄の菌傘へのつき方は中心生,形は太長,菌傘の直径と菌柄の長さとの比率は 1.5以下である。子実体の発生型は株状型,有効茎本数は41本以上である。種菌接種から菌かきまでの培養期間70日,菌かき後の最適温度における子実体収穫までの期間は20~25日,芽だし最適温度は15~18℃,子実体の成長最適温度は15~17℃である。 「宝の華M-8171」と比較して,菌傘の中央部の色が暗灰黄褐色であること,菌傘の肉の厚さが薄いこと,菌柄の長さが短いこと等で,「宝1号」と比較して,菌傘の断面が平形であること,菌柄の長さが短いこと等で区別性が認められる。なお,「宝の華M-8171」,「宝1号」との対峙培養において,明確な帯線を形成する。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和63年に野生種(長野県上水内郡鬼無里村産)と「宝1号」の一核菌糸どうしを交配し,その後,栽培,選抜を行い,平成2年に諸特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- ホクト5号菌のページへのリンク