ペガサス6とは? わかりやすく解説

ペガサス6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:02 UTC 版)

ロールス・ロイス ペガサス」の記事における「ペガサス6」の解説

ペガサス5発展型であるペガサス6(8,600 kgf)は初の制式モデルとなり、イギリス空軍ではペガサスMk.101と称されるHPタービン動翼第2段空冷とし、推力偏向ノズルベース2枚方式としているほか、ファンをすべてチタン合金製とし、燃料器を水噴射に対応させた。これは燃料器内およびタービン冷却空気冷却水脱イオン水)を噴射することで、ガス温度高く保ったままでタービン部品温度下げることができ、推力増強可能になるのである基本構造ペガサス5以前と同様で、転環式の推力偏向ノズル4個(ファン出口に2個、排気出口に2個)を備える、2軸式でミキシングのないターボファンエンジンである。これらの推力偏向ノズル胴体側面配置されその向きを0度(後方)- 98.5度(真下よりやや前)まで変えることによって、垂直離着陸が可能となる。回転速度毎秒100度に達し450ノット飛行中であっても推力偏向が可能である。一方ホバリング低速時などではラダーエルロンなどの通常の姿制御機構働き弱くなるため、機首下部左右主翼端部機体後部バルブ付の補助ノズル取付けエンジンから抽出した圧縮空気をそれらに送り込み機体のピッチング・ローリング・ヨーイング運動を行うRCS(リアクション・コントロール・システム)により機体姿勢制御ができるようになっている同機1966年8月に初運転を行いハリアーGR.1試作1号機搭載され飛行行った1968年3月型式証明取得し1969年装備化された。 搭載機 ハリアーGR.1

※この「ペガサス6」の解説は、「ロールス・ロイス ペガサス」の解説の一部です。
「ペガサス6」を含む「ロールス・ロイス ペガサス」の記事については、「ロールス・ロイス ペガサス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペガサス6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペガサス6」の関連用語

ペガサス6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペガサス6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロールス・ロイス ペガサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS