ペガサス1-5とは? わかりやすく解説

ペガサス1-5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:02 UTC 版)

ロールス・ロイス ペガサス」の記事における「ペガサス1-5」の解説

P.1127/1の試験結果加味してBE 53から発展したのがBE 53/2(出力4,080 kgf)であり、1959年9月1日にはベンチ試運転成功した。これは後にペガサス1と呼ばれるようになったが、コアエンジンの排気ノズル(ホットノズル)も二股分けることで、前後の計4つノズルリフト推進力を得るという構成、そして前部ファン低圧圧縮機)とコアエンジンの回転方向逆転させることで、それぞれのロータージャイロモーメント相殺減少するという発想など、後に引き継がれる特徴多くが既に確立されていた。 これをもとに、圧縮比高めて推力増強したペガサス2(出力4,990 kgf)が開発され1960年2月には試運転漕ぎつけた。これはファン2段高圧 (HP) 圧縮機8段、キャニュラー燃焼器高圧 (HP) タービン1段および低圧 (LP) タービンから構成されていた。続いてHP圧縮機9段HPタービン2段として推力を6,350 kgf強化したペガサス3が開発され1961年4月に初運転、1962年4月にはP.1127搭載され飛行した。 更にファン3段増加するとともにアニュラー燃焼器導入HPタービン動翼第1段空冷式としたペガサス5出力7,030 kgf)が開発されて、1962年6月に初運転を行った1964年2月ケストレル搭載され飛行行ったほか、ドルニエ Do 31にも搭載された。 搭載機 ホーカー・シドレー P.1127ケストレルF.(GA).1 ドルニエ Do 31 - ペガサス5 アームストロング・ホイットワース AW.681 - ペガサス5-6計画のみ

※この「ペガサス1-5」の解説は、「ロールス・ロイス ペガサス」の解説の一部です。
「ペガサス1-5」を含む「ロールス・ロイス ペガサス」の記事については、「ロールス・ロイス ペガサス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペガサス1-5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペガサス1-5」の関連用語

ペガサス1-5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペガサス1-5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロールス・ロイス ペガサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS