ベンダごとの文字コードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベンダごとの文字コードの意味・解説 

ベンダごとの文字コード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:23 UTC 版)

文字コード」の記事における「ベンダごとの文字コード」の解説

以下は、主にメインフレーム・オフコンなどのプロプライエタリレガシーコンピュータレガシーシステム特殊な環境において利用される文字コードを含む。レガシーなものとの連携目的とする場合除きパソコン利用されるとがないものが多い。 マイクロソフトcp932マイクロソフト版Shift_JIS。 cp10001マイクロソフト版MacJapanese。 cp20290マイクロソフト版IBM CCSID 00290。 cp20932マイクロソフト版日本語EUC。 cp21027マイクロソフト版IBM CCSID 01027。 cp50220マイクロソフト版ISO-2022-JP一つ。 cp50221マイクロソフト版ISO-2022-JP一つ。 cp50222マイクロソフト版ISO-2022-JP一つ。 cp51932Windows-31JをEUC-JP表したもの。 サン・マイクロシステムズcp942Ccp942の拡張。 cp943Ccp943の拡張。 AppleMacJapaneseApple版Shift_JIS富士通JEFジェフメインフレームMシリーズGSシリーズ)で利用されるJIS C 6226-1978をGRGraphic Right)に展開し、その上エリアに「JEF拡張漢字」というベンダ選定拡張漢字配置。 EUC-U90DS/90系UNIXサーバ利用されるJIS X 0208-1990をGR展開し、「JEF拡張漢字」をシングルシフトのGR展開で表現。 NECJIPS(J)〈ジップスジェー〉ACOS-6メインフレーム利用されるJIS C 6226-1978の9区13区特殊文字登録しGR領域に「G1集合」というベンダ選定拡張漢字登録したコードJIPS(E)〈ジップスイー〉ACOS-2ACOS-4メインフレーム利用されるJIPS(J)の上1バイトそれぞれEBCDIC変換して得られるコードNEC内部コード(E)ITOSA-VX系のオフコン利用されるJIPS(J)の上1バイトシフトさせたものに対して上下1バイトそれぞれEBCDIC変換して得られるコード日立KEIS(78)〈ケイスナナハチ〉メインフレームMシリーズAPシリーズ)で利用されるJIS C 6226-1978をGR展開し、その上エリアに「拡張文字セット3」というベンダ選定拡張漢字配置KEIS(83)〈ケイスハチサン〉メインフレームMシリーズAPシリーズ)で利用されるJIS X 0208-1983をGR展開し、その上エリアに「拡張文字セット3」というベンダ選定拡張漢字配置KEIS(90)〈ケイスキュウマル〉 EUC-HJ 日本IBMIBM漢字DBCS-Hostメインフレームシステム/360系)、AS/400オフコン現行製品ではIBM i搭載PowerSystem)で利用されるJIS C 6226-1978以前制定されたため、完全に独自の漢字表を使用漢字部分については、Windows-31J第一第二水準漢字およびIBM拡張文字との間で一対一の対応がある。 CCSID 290 CCSID 897 CCSID 930 CCSID 932 CCSID 939 CCSID 942 CCSID 943 CCSID 1027 CCSID 1399 CCSID 2962 CCSID 5026 CCSID 5035 cp930メインフレーム利用される。 cp932IBM OS/2で利用されるマイクロソフトcp932との同一性未確認。 cp939メインフレーム利用される。 cp942IBM OS/2で利用される。 cp943IBM OS/2で利用される日本ユニシスLETS-J〈レッツジェー〉ユニバックメインフレーム利用されるJIS X 0208-1983をGR展開し、その上方および左方エリアベンダ選定拡張漢字配置JBIS〈ジェイビス〉バロース系のコンピュータ利用される三菱電機JSII〈ジェイエスツー〉(「MELCOM漢字」とも呼ばれる三菱電機メインフレーム利用されるJIS X 0208-1983をGR展開し、その上エリアベンダ選定拡張漢字配置。 DECDEC 漢字ミニコンVAXOSであるVMS利用されるJIS X 0208-1983をGR展開し、その左方エリアベンダ選定拡張漢字配置Super DEC 漢字ミニコンVAXOSであるVMS利用されるJIS X 0208-1983をGR展開し、その左方エリアベンダ選定拡張漢字配置。そして、シングルシフトのGR展開でJIS X 0212表現WZ SoftwareSJIS-EX アドビUniJIS-UCS2-H UniJIS-UCS2-V UniJIS-UCS2-HW-H UniJIS-UCS2-HW-V UniJIS-UTF16-H UniJIS-UTF16-V 90ms-RKSJ-Hアドビcp932 横書き用。 90ms-RKSJ-Vアドビcp932 縦書き用。 90msp-RKSJ-Hアドビcp932 半角英字プロポーショナル横書き用。 90msp-RKSJ-Vアドビcp932 半角英字プロポーショナル縦書き用。 83pv-RKSJ-Hアドビ漢字Talk6拡張版Shift_JIS 横書き用。 90pv-RKSJ-HアドビMacJapanese 横書き用。 Add-RKSJ-Hアドビ富士通FMR拡張版Shift_JIS 横書き用。 Add-RKSJ-Vアドビ富士通FMR拡張版Shift_JIS 縦書き用。 Ext-RKSJ-HアドビNEC拡張版Shift_JIS 横書き用。 Ext-RKSJ-VアドビNEC拡張版Shift_JIS 縦書き用。 EUC-H EUC-V H V

※この「ベンダごとの文字コード」の解説は、「文字コード」の解説の一部です。
「ベンダごとの文字コード」を含む「文字コード」の記事については、「文字コード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベンダごとの文字コード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンダごとの文字コード」の関連用語

ベンダごとの文字コードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンダごとの文字コードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS