ベンゾチアゼピン系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベンゾチアゼピン系の意味・解説 

ベンゾチアゼピン系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:37 UTC 版)

カルシウム拮抗剤」の記事における「ベンゾチアゼピン系」の解説

ジルチアゼム(ヘルベッサーなど)が含まれる。ジルチアゼムはL型カルシウムチャネルのD部位(diltiazemのD)に結合するジヒドロピリジン系結合するN部位やベラパミルが結合するV(verapamilのV)部位とは異なっており、このことが作用違いつながっている。なお、ジヒドロピリジンとはお互い薬剤結合増加するに対してベラパミルとは結合阻害する心臓の血管(太い冠動脈拡張、抗スパズム)にも抹消血管降圧)にも作用する。ただ、降圧作用マイルドで正常血圧下げないため、正常血圧狭心症には第一選択である。冠スパズム性の狭心症早朝狭心症発作のある場合は、夕食もしくは就眠前に100〜200mg経口投与する。高血圧ではマイルドな降圧徐脈作用期待する場合狭心症心筋虚血疑われる患者1日100〜200mgを経口投与する。 ヘルベッサー注射剤には10mg,50mg,250mgの3剤型がある。房室伝道抑制徐脈作用はベラパミル注射緩徐bolus投与が主に使用されており、ジルチアゼム注射日本では余り用いられず、高血圧性緊急症不安定狭心症時における持続点滴静脈内投与での使用が多い。 PSVTなどの頻脈性不整脈には10mg含有製剤5%ブドウ糖液10mLに溶解し3分間靜注する。不安定狭心症高血圧緊急症には持続静脈内投与され、高血圧性緊急症では5〜15γで不安定狭心症では1〜5γで維持される使用方法は50mg剤型3A5%ブドウ糖液100mlで溶解させると1.5 mg/mLとなる。体重50 kg場合は1γが3 mg/hrとなるため2 mL/hrで投与すると1γ投与となる。 ベンゾチアゼピン系とマイナートランキライザーベンゾジアゼピン系は名称が似ているがまったく異なることに注意

※この「ベンゾチアゼピン系」の解説は、「カルシウム拮抗剤」の解説の一部です。
「ベンゾチアゼピン系」を含む「カルシウム拮抗剤」の記事については、「カルシウム拮抗剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベンゾチアゼピン系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンゾチアゼピン系」の関連用語

ベンゾチアゼピン系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンゾチアゼピン系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルシウム拮抗剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS