プジョー505とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プジョー505の意味・解説 

プジョー・505

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 08:28 UTC 版)

プジョー・505
セダン フロント(北米仕様)
セダン リア(北米仕様)
ステーションワゴン
カナダケベック州モントリオール撮影)
概要
製造国 フランス
インドネシア
中華人民共和国
台湾
スペイン
アルゼンチン
 エジプト
オーストラリア
タイ
ポルトガル
ナイジェリア
マレーシア
 チリ
販売期間 1979年5月 - 1992年6月(欧州)
1981年 - 1987年(インドネシア)
1981年 - 1991年(台湾)
1981年 - 1995年(アルゼンチン)
1990年 - 1997年(中国)
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドアセダン
5ドアステーションワゴン
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン ガソリン:
1.8/1.9/2.0/2.1/2.2/2.8L I4
2.7L V6
ディーゼル:
2.3/2.5L I4
変速機 4/5MT
3/4AT
車両寸法
ホイールベース 2,745mm (セダン)
2,900mm (ワゴン)
全長 4,580mm (セダン)
4,900mm (ワゴン)
全幅 1,735mm (セダン)
1,730mm (ワゴン)
全高 1,425-1,445mm (セダン)
1,500mm (ワゴン)
車両重量 1,210-1,410kg
その他
総生産台数 1,351,254台[注釈 1]
系譜
先代 504
後継 405
テンプレートを表示

プジョー505Peugeot 505 )は、フランス自動車会社、オートモビル・プジョーが1979年5月から1992年6月にかけて製造・販売した中型乗用車(中国の広州標致汽車では1997年まで生産が続けられた他世界各地での生産があった)。

概要

1979年、それまでの主力中型車、504の後継車として登場。デザインはプジョーと親しい関係にあったイタリアピニンファリーナが担当し、吊り目のヘッドライトに特徴付けられた端正で優美なもので、ボディ形状は4ドアセダンと5ドアステーションワゴンで、フランスなどではワゴンモデルを改造した救急車、また1986年からフランスの四輪駆動換装メーカーダンジェルが製作した4x4仕様「505 Break Dangel 4x4」も存在した。

メカニズム

サスペンションは504のを踏襲しているが、リアサスペンションは604のもの(セミトレーリングアームの4輪独立懸架)を導入したため、504と同じホイールベースでありながら後席のスペースは増大していた。

エンジンはプジョー、ルノー、ボルボ共同開発のPRVエンジン(オールアルミ4気筒SOHC 2,000cc)を搭載している。このエンジン自体は既にルノー・20に搭載されていたが、505ではボッシュKジェトロニックを採用していた点が違っていた。

年表

  • 1979年5月 - 504の後継としてデビュー。エンジンラインナップは直列4気筒のガソリンエンジンとディーゼルエンジンの二本立てで、1,800cc(OHV)もしくは2,000cc(SOHC)のガソリンエンジン、2,300ccのディーゼルエンジンが搭載された。
  • 1980年 - ターボディーゼル追加。
  • 1981年 - 2,000cc SOHCを2,200ccに拡大。
  • 1982年 - プジョー初のガソリンターボ、OHV 2,200ccターボを追加。
  • 1984年 - ブラックのドアトリムやリアスポイラーを採用したスポーティー版「GTI」を追加。日本にも導入された。
  • 1986年 - 604の生産中止を受けてプジョーの最高級車となり、604に搭載されていたV型6気筒エンジンを引き継ぐ。
  • 1991年末 - 生産終了。後継は405となり、プジョーから500番台の名を冠するモデルが一旦消滅した(2011年508で復活)。

1991年末の生産終了後も、アルゼンチン等ではしばらく生産が続行された。また、中国広東省広州市での合弁企業「広州標致汽車(グァンチョウ・プジョー)」でも生産された(後に経営難で事業を本田技研工業に譲渡し、アコードオデッセイなどを生産)。

日本での販売

日本では西武自動車販売がセダンのみを正規輸入し、初期には2,000ccのTI/STI(右ハンドル)が、マイナーチェンジ後には2,200ccのGTIと2,700ccのV6(左ハンドル)が販売されているが、日本でのバブル景気以前の車種ということもあり、絶対数はきわめて少ない。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 1978年から1999年までの累計。うちセダン(サルーン)は全体の約83%にあたる1,116,868台。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プジョー505」の関連用語

プジョー505のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プジョー505のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプジョー・505 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS