ブエノスアイレスからの里帰りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブエノスアイレスからの里帰りの意味・解説 

ブエノスアイレスからの里帰り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:34 UTC 版)

営団500形電車」の記事における「ブエノスアイレスからの里帰り」の解説

2014年頃より、東京メトロでは前述マドリードからの中古車両の導入により、現地において元丸ノ内線車両淘汰開始されるという報告受けて先に長野電鉄から里帰り果たした3000系同様に、当系列においても「技術伝承としての教材するべく、すでに地下鉄博物館において保存されている300形301号とは異なり走行できる状態での当系列保存目指すこととし現地運用されている当系列買い戻し向けてメトロビアス社との交渉開始した東京メトロでは今回里帰り理由を「現在の電車基礎となった価値のある形式で、現在の電車とほぼ同等性能で走ることができ、電子機器が多い現在の電車比べて構造シンプル。走る・停まるという電車基礎を学ぶ社員教育教材適している。」と述べている。 2016年2月に、アルゼンチンでのサイトにおいて、現地廃車になった500形の4両 (771,734,584,752) は、東京へ里帰りさせるため、現地での売却行わない報じられた。翌3月には日本においても、東京メトロ現地走行中の4両を買い戻す方向交渉中であると報じられ東京メトロでも交渉中である事を認めた。そして7月11日前述の4両は航路大黒埠頭到着し2122日未明に2両ずつ中野検車区搬入された。また前述通り500形は644号までと645以降では行先表示器左右標識灯有無という差異存在するため、その両方揃えるという目的もある。営団時代末期方南町支線での運用時同様の3両編成771号[アルゼンチン仕様]-734号[引退仕様]-584号[デビュー時仕様])を組ませ、残り1両(752号)は予備車である。 デビュー時仕様は、扉の窓を原型戻した行先表示幕初代のものを装備させ、前面方向指示器点灯可能にするなど、徹底した復元内容となったが、逆に車内リコ式吊手側面方向指示器復元見送った日本国外譲渡され車両日本に戻る極めて珍しい例であり、東京メトロでは初めてのケースとなる。この4両のうちの3両は、2017年平成29年11月27日報道陣公開され同年12月10日中野車両基地で行う地下鉄開業90周年行事で、動態保存の状態で公開された。

※この「ブエノスアイレスからの里帰り」の解説は、「営団500形電車」の解説の一部です。
「ブエノスアイレスからの里帰り」を含む「営団500形電車」の記事については、「営団500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブエノスアイレスからの里帰り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブエノスアイレスからの里帰り」の関連用語

ブエノスアイレスからの里帰りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブエノスアイレスからの里帰りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS