フレーゲ自身の数の見方の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレーゲ自身の数の見方の開発の意味・解説 

フレーゲ自身の数の見方の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 21:35 UTC 版)

算術の基礎」の記事における「フレーゲ自身の数の見方の開発」の解説

フレーゲ1+1=2のような特定の数の言明と、a+b=b+aのような一般的な言明とを区別する後者前者とまった同じように数の真な言明である。したがって、数自身概念の定義を求め必要があるフレーゲは数が外的なものの中で決定されるという可能性追究する。 彼は自然言語において数がちょう形容詞のように機能するようすを示す。「この5つ引き出し持っている」は形の上で「このは緑の引き出し持っている」に似ている引出しが緑であることは外的な世界に基づく客観的な事実である。しかし、5についてはそうではない。フレーゲはこのことからただちに数が主観的であるわけではない急いで我々に思い出させる確かに、数は色に、少なくとも、ともに全面的に客観である点で似ている(§22)。 フレーゲは数の単語形容詞的に現れる(たとえば「4頭の馬がいる」)場所では、数の言明を、数の項が単項として現れる(「馬の数は4である」)言明変えることができると我々に告げる。フレーゲは数を対象客体)と捉えるのでこのような翻訳推奨する。どんな対象でもそれが4に属すかどうかを問うことは意味をなさないフレーゲは、数が対象であると考えいくつかの理由あたえた後、数の言明概念についての主張であると結論するフレーゲはこの観察を『算術の基礎』の基本的な思考であると捉える。こうして納屋の馬の数が4であると私がいうとき、私は4つ対象が馬の概念属すと言っている。フレーゲ基数操作文脈的定義によって我々の数の把握説明しよう試みる(§55)。彼はヒュームの原理(FとGの個数等しい、または一対一対応ついている]とき、そのとき限りFsの数はGsの数に等しい)によって数のアイデンティティを含む判断内容組み立てるように試みる(§63)。彼は、「Fsの数」という形式でない単項が個別記号配置するとき、それが個別言明真理値固定しないのでこの定義を拒否するフレーゲ続けて概念外延という用語で数の明示的な定義与える(§68)が、いくぶん躊躇表明している。

※この「フレーゲ自身の数の見方の開発」の解説は、「算術の基礎」の解説の一部です。
「フレーゲ自身の数の見方の開発」を含む「算術の基礎」の記事については、「算術の基礎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレーゲ自身の数の見方の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレーゲ自身の数の見方の開発」の関連用語

フレーゲ自身の数の見方の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレーゲ自身の数の見方の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの算術の基礎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS