フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論の意味・解説 

フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 16:16 UTC 版)

「真理」記事における「フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論」の解説

フレーゲ真理述語有する問題初め着目し、これを定義不能であるとした。 フレーゲは、現在の分析哲学基礎作った人物である。彼は、数学論理学基礎生物学的心理学的な過程求めようとする心理主義殊に意味・思想までも表象ととらえることに強く反対し、意味・思想という論理的なもの心理的なものを厳密に区別しようとした。彼によれば、語は記号である「意義」と記号によって表示される「意味」は区別されなければならず、伝統的に命題といわれてきた文は意義である。文は客観的な思想を含むが、文の真理値がその文の意味なのだとする。すると、ある文、例えば、命題Pは命題命題Pは真である」と同値になる。したがって真理概念は定義不可能になる。彼は、このように言語表現内包(意味)が外延指示対象)を決定する考え心理的なものから論理的なもの領域守ったであったフランク・ラムゼイは、フレーゲの論を更に進めて真理余分な概念であるとした。命題Pは命題命題Pは真である」と同値になる。それゆえ真理余分な概念であり、真理述語いかなる性質表現していない。対応説や整合説のように真理述語存在論的・認識論的性質表現認め見解真理インフレ理論にあたり、これを認めない見解真理デフレ理論にあたる。真理述語一定の推論的役割という下がり続け貨幣価値しか有しない。しかし、それは命題真になる条件明らかにしてくれる。それは、『「Alice is alive.」が真であるのは、アリス生きているときであり、かつ、そのときだけである。』との真理条件満たすかどうか、によってテストすることができる。 真理真理であると証明することは、ゲーデルの不完全性定理同じよう証明できないであろうので、これが真理だという完全な証明不可能だ思われる

※この「フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論」の解説は、「真理」の解説の一部です。
「フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論」を含む「真理」の記事については、「真理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論」の関連用語

1
8% |||||

フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS