フリードリヒ館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フリードリヒ館の意味・解説 

フリードリヒ館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 16:40 UTC 版)

ハイデルベルク城」の記事における「フリードリヒ館」の解説

フリードリヒ館(Friedrichsbau)はマンハイム創設者である選帝侯フリードリヒ4世にちなん名付けられた。 フリードリヒ4世1608年プロテスタント同盟盟主となり、これによりカトリック領主プロテスタント領主の間の対立激化させた人物である。フリードリヒ4世は、さほど教育を受けなかったにかかわらず人文科学多大な興味持ちハイデルベルク大学歴史学オリエント学講座開設したフリードリヒ4世自分遊興多大な富を費やし、国の財政破綻させた。後にその放埒加減と宿酔は「故人となって初めて完全な正気戻った」とまで言われた。フリードリヒ4世1606年から1607年に、後にフリードリヒスブルク要塞名付けられる施設建設したことで永遠重要人物である。この要塞マンハイム宮殿都市原型となったためである。ハイデルベルク城での主な成果彼にちなんでフリードリヒ館と呼ばれる建物バルコニー棟を建設し東側3つの塔を拡充したことである。 選帝侯フリードリヒ4世は、当時すでに崩れかけていた城内礼拝堂居館の場所に1601年から1607年にかけてフリードリヒ館を建設した。ヨハネス・ショッホがこの建物建設担当した。フリードリヒ館の中庭向いたファサードには選帝侯先祖の像が飾られている。これらの像の彫刻クールのゼバスティアン・ゲッツが作製した飾られている人物は、左上から順に、以下の通りである。 破風部:カール大帝バイエルン公オットー1世バイエルン公ルートヴィヒ1世バイエルン公ライン宮中伯ルドルフ1世 上層、4人の王冠被ったヴィッテルスバッハ家人物神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世プファルツ選帝侯ループレヒト1世ハンガリー王オットー、デンマーク・ノルウェー・スウェーデン王クリストファ3世 中層ループレヒト1世プファルツ選帝侯フリードリヒ1世プファルツ選帝侯フリードリヒ2世プファルツ選帝侯オットー・ハインリヒ 下層プファルツ選帝侯フリードリヒ3世プファルツ選帝侯ルートヴィヒ6世プファルツ=ジンメルン公ヨハン・カジミールフリードリヒ4世 破風部には、この他この世無常暗示する春と夏のアレゴリー像も飾られている。 フリードリヒ館はこの城で最初宮殿建築であり、都市側に特徴的なファサード有している。1階は現在も無傷保存され城内教会となっており、上階部分居館として用いられた。 1693年壊滅的な火災後1764年にこの部分再建された。1890年から1900年にかけて、カールスルーエ教授カール・シェーファー歴史主義的な様式基づいたプランにより再建された。これに伴って内部作り込むかどうかが、当時激し議論となった。特に芸術史家のゲオルク・デヒオは、建物はその元のままの構造保存すべきである主張した結局内装ネオ・ルネサンス様式造形された。フリードリヒ館内の多く空間様々な様式により自由に構成されている。この建物その後居館として使われることなく博物館のような役割担っている

※この「フリードリヒ館」の解説は、「ハイデルベルク城」の解説の一部です。
「フリードリヒ館」を含む「ハイデルベルク城」の記事については、「ハイデルベルク城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリードリヒ館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ館」の関連用語

フリードリヒ館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイデルベルク城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS