フランスの屋台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 20:08 UTC 版)
フランスの屋台はさまざまな軽食を扱うが、クレープ、ベルギーに端を発するゴーフル(ワッフル)、アイスクリームなど、甘味の軽食が多い。しかし中には本格的な食事を供す屋台もあり、ムール・フリット(ムール貝の白ワイン蒸しのフライドポテト添え)などを扱っている店もある。このほか、レバノン料理のファラフェルなどの中東のスナック、あるいは中華の点心などを扱う移民系の屋台も見られる。これらは、朝市で八百屋や魚屋の屋台に混ざって惣菜屋として機能していることも多い。冬季の焼き栗や焼きとうもろこしの屋台は、モンマルトルやメニルモンタンなどパリ北東部の庶民的地区の風物詩でもある。 クレープの屋台は特に多い。ジャムなどでの甘い味付けだけでなく、ハムやチーズといった塩味の軽食も扱っている。これらはノルマンディーやブルターニュ地方のガレット(蕎麦粉のクレープ)に端を発するが、現在[いつ?]街角で見られるクレープの屋台が全て蕎麦粉のガレットを扱っているとは限らない。むしろそのような地域の特徴を出したクレープは、それ専門の軽食レストランなどで供されるのが一般的である[独自研究?]。 クリスマス期には、クリスマス市(フランス語:マルシェ・デュ・ノエル Marché du Noël)として町の中心広場などに木組みの仮設屋台が多く立ち、食べ物や小物などが売られる。小物としては木彫りの人形やクリスマスツリーの飾りなど、食べ物ではクリスマス用に特に飾りつけたパンケーキやホットワインなどが特に多く見られる。
※この「フランスの屋台」の解説は、「屋台」の解説の一部です。
「フランスの屋台」を含む「屋台」の記事については、「屋台」の概要を参照ください。
- フランスの屋台のページへのリンク