フランクリンの護衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランクリンの護衛の意味・解説 

フランクリンの護衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/07 16:12 UTC 版)

アラスカ (大型巡洋艦)」の記事における「フランクリンの護衛」の解説

3月19日室戸岬のおよそ80km沖にまで接近した第58.2任務群に対し日本軍激しく反撃。第58.2任務群は他の任務群より32キロ離れていた。7時8分、空母フランクリン (USS Franklin, CV-13) は銀河彗星から投じられた2発の爆弾大破ワスプ (USS Wasp, CV-18) も神風攻撃損傷したアラスカはこの戦い、すなわち猛攻晒されるフランクリンおよびワスプ苦闘離れた場所で見ていた。はじめのうち閃光注意し、やがてその方角に一条の煙が立ち上るのを見て空母打撃受けていることを知った間髪容れず、フランクリン打撃受けたという放送流された。 フランクリンを救うべく第58.2.9任務群が急遽編成されアラスカ任務群の旗艦となり、僚艦グアム (USS Guam, CB-2) および重巡洋艦ピッツバーグ (USS Pittsburgh, CA-72) 、軽巡洋艦サンタフェ (USS Santa Fe, CL-60) 、それに3個駆逐隊がこれに続いたピッツバーグフランクリン曳航しアラスカ適度な速度任務群がグアムに向かうよう指示出した午後任務群は新たな日本機に発見された。それは、IFF作動していなかったPB4Y-2 プライバティア紛れこんで任務群に近寄ってきた彗星であったアラスカ以下の艦艇対空砲火打ち上げ彗星フランクリン向けて投弾後、飛び去っていった。幸い、爆弾フランクリンには命中しなかった。アラスカ51基の機関砲機銃発射したが、そのうち40ミリ機関砲の1ユニットにおいて、火傷を負う乗組員出た。この乗組員は、アラスカ艦歴における唯一の死傷者として記録された。 3月20日アラスカ空母ハンコック (USS Hancock, CV-19) から3個戦闘群の指揮委譲を受け、新たな救援到着するまで、この任務あたった。同じ日の1143分、アラスカレーダーはおよそ56キロの距離に目標探知した目標屠龍であり、1149分に駆けつけ戦闘機によって撃墜された。3月22日フランクリン危機は完全に脱した判断されたのでアラスカフランクリン救援の任を離れ給油艦チコピー (USS Chicopee, AO-34) から補給行なった上で復帰した

※この「フランクリンの護衛」の解説は、「アラスカ (大型巡洋艦)」の解説の一部です。
「フランクリンの護衛」を含む「アラスカ (大型巡洋艦)」の記事については、「アラスカ (大型巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランクリンの護衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランクリンの護衛」の関連用語

フランクリンの護衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランクリンの護衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラスカ (大型巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS