ビトゥイン・ザ・レッグズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビトゥイン・ザ・レッグズの意味・解説 

ビトゥイン・ザ・レッグズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:56 UTC 版)

スラムダンク (バスケットボール)」の記事における「ビトゥイン・ザ・レッグズ」の解説

片足踏み切りジャンプする人は、その直前跳躍時にボール一般的に利き手とは逆の手渡しておく(両足ジャンプ場合ボール落とさないよう両手ボール保持するので、この移行コンマ数秒遅れることが多い)。飛び上がった空中で、プレイヤー一般に上げた片脚下側ボール利き手へと移す。最後にボール利き手上方持ち上げられ、バスケットリングを突き通る日本ではこれを「レッグスルー」との造語で呼ぶのが通例である。 ビトゥイン・ザ・レッグズのダンクは、1994年NBAスラムダンクコンテストでアイザイア・ライダー(英語版)によって人気集めたこともあり 、技自体はその10年前NBAコンテストでオーランド・ウールリッジ(英語版)が独自に行ったダンクにもかかわらず俗に「ライダーダンク」と呼ばれることも多い。それ以来、この技はNBAコンテスト多く参加者によって試みられており、他のコンテストでも定番となっている。要求される手と目の調整柔軟性滞空時間によるその難度から、ビトゥイン・ザ・レッグズは競り合い激し試合用ではなく一般的にエキシビジョンコンテストのためにある。 リッキー・デイビス はこのダンクNBA試合で何とかやり遂げたが、彼とジョシュ・スミス試合中にやろうとして少なくとも1回失敗している。 開始フィニッシュにおける手や上げる脚の組み合わせにより、基本のビトゥイン・ザ・レッグには多くバリエーションがあり、他のどれよりも多い。例えば、1997年フランスダンクコンテストで、Dali Taamallahは左手ボール持って右足跳躍し滞空中のダンク完了前に左手ボール右足下側右手移したNBAジェイソン・リチャードソンは、自分自身へのロブパス山なり軌道パス)やバックボードを使うセルフパスなど、いくつかの有名なビトゥイン・ザ・レッグズのバリエーション開拓している。独立系競技者のShane 'Slam' Wiseは、ボールカフ留めで脚の下を移行して両手ダンク紹介した多く選手片手または両手での背面ダンク終えるものの、恐らくこのダンクの最も有名な変種360°スピンとの組み合わせで、「360(スリーシックスティ)ビトゥイン・ザ・レッグズ」と呼ばれている。運動能力滞空時間必要なため、このダンク観衆好まれ、全ダンク頂点としてプレイヤー称賛されている[要出典]。

※この「ビトゥイン・ザ・レッグズ」の解説は、「スラムダンク (バスケットボール)」の解説の一部です。
「ビトゥイン・ザ・レッグズ」を含む「スラムダンク (バスケットボール)」の記事については、「スラムダンク (バスケットボール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビトゥイン・ザ・レッグズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビトゥイン・ザ・レッグズ」の関連用語

ビトゥイン・ザ・レッグズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビトゥイン・ザ・レッグズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラムダンク (バスケットボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS