ビッグ・ドッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 軍用ロボット > ビッグ・ドッグの意味・解説 

ビッグドッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 03:58 UTC 版)

2体のビッグドッグ

ビッグドッグ: BigDog)とは、2005年アメリカ合衆国ボストン・ダイナミクス社とジェット推進研究所ハーバード大学が開発した四足歩行ロボットである[1]

概要

ビッグドッグは起伏の多い地形で歩兵に随伴出来る輸送用ロボットとして用いる為、米国防高等研究計画局による資金提供で開発された。

歩行の様子は幾つかの動画共有サイトに掲載されている。まるで向かい合った二人の人間が足踏みしているかの様な、機械とは思えぬ動きが特徴。荒い砂利道、雪上、砂浜、及び海の浅瀬などでも問題無く歩行出来る。また、歩幅が非常に小さくはなるが、急な勾配も登る事が出来る。2008年3月18日には新しい動画がリリースされ、横から胴体部分を蹴られても倒れる事無く即座に姿勢を復元出来、氷上で足を滑らせても素早く体制を立て直す事で転倒にはいたらないという姿勢制御技術の高さを見る事が出来る。また、通常は左右の脚を互い違いに進ませて歩行するが、馬のギャロップの様に疾走させ、ジャンプして障害物を飛び越えさせる実験も行われている。

2010年に更新された動画には、脚を素早く動かし時速8km(5マイル)の速さで走る様にもなっている。

2010年2月1日に国防高等研究計画局ボストン・ダイナミクス社に対して、ビッグドッグの実用化に向けたLS3 (Legged Squad Support System英語版) の開発プロジェクトの費用として3200万ドルを提供すると発表した。[2]

2012年からアメリカ海兵隊で運用試験が始まっており、音声指示が可能となっている。2014年アメリカ海兵隊での実運用開始を目指していると発表した[3]が、2015年12月、エンジン音が大きく敵に味方部隊の位置を知らせてしまうという理由で海兵隊はビッグドッグの採用を見合わせた。[4]

2013年2月28日には、取り付けられた一本のアームでコンクリートブロックを掴み、それを放り投げる動画が公開された。ブロックを投げる際、人間の運動選手が行う様に脚や胴体を総合的に使う事でアームのパワーを補強している。

ハードウェア

物資を運ぶビッグドッグ

15馬力2ストローク単気筒ガソリンエンジンを搭載し、毎分9000回転で油圧ポンプを駆動する。これにより作られた油圧で各脚4本、合計16本の油圧アクチュエータを作動させ、スムーズな歩行を実現している。動画等で確認できる耳障りな駆動音は2ストロークエンジンに由来する(後の改良型ではエンジンを更新したためか静音化が進んでいる)。なお、研究室などの屋内で動作させる際など、エンジンを停止し外部から油圧を供給する事でも駆動可能である。

制御系はPC/104スタック上で動作するQNXによるもので、これにより高度な姿勢制御を行っている[5]

特徴

  • 四足歩行の為、車輪では走行不能な地形を154kgの荷物を搭載したまま時速5.3km(後に180kgの荷物搭載で30km(一回の燃料補給)踏破する事が可能になった)で走る事が出来る。また、駆け足で移動する事も可能。35度の傾斜を登る事も可能であり、かつて軍馬が担っていた勾配のある不整地での物資輸送を担当する存在であるといえる。
  • GPS機能を使用し自動で目的地へ移動する事が出来る他、兵士を認識して追尾する機能も備える。
  • 足には姿勢制御用の接地センサーを持ち、レーザージャイロとステレオビジョンで地面の傾きなどを把握出来る。
  • 転倒対策に半円のボディを採用し、転倒時は反動を利用して自力で起き上がる事が出来る。
  • 「大きな犬」という名称だが、サイズは小型のラバ程(全長約1m、高さ約70cm、重量約110kg)もある。

  • 当ロボットのような特殊用途のロボットも数々研究されている。下記のリトルドッグ、二足歩行のPet-Proto、PETMAN、絵電気駆動のSpotrobotおよびSpotMiniなどが存在する。
  • 小型化されたリトルドッグ (Little Dog) も同時並行で開発されている。こちらも同様に不整地踏破性が強く、学習機能により的確な接地点を判断したり、姿勢制御や踏み外した時での復帰制御、踏む力の自動調整などに優れ、動作も高速である。ちなみに、ビッグドッグと比べて脚の関節が1つ減っている。
  • 高速移動を重視したタイプにワイルドキャットというモデルも開発されている[6][7]

脚注

  1. ^ BigDog - The Most Advanced Rough-Terrain Robot on Earth”. ボストン・ダイナミクス. 2009年6月22日閲覧。
  2. ^ DARPA BEGINS LEGGED SQUAD SUPPORT SYSTEM PROGRAM” (PDF) (English). 国防高等研究計画局 (2010年2月1日). 2010年9月15日閲覧。
  3. ^ 音声指示に従い、人を追跡する軍用ロボットろば wired.jp 2012年12月21日
  4. ^ the guardian.com/technology/2015/dec/30/
  5. ^ BigDog Overview” (PDF) (English). Boston Dynamics (2008年11月22日). 2012年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月24日閲覧。
  6. ^ WildCat Boston Dynamics”. ボストン・ダイナミクス. 2017年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月1日閲覧。
  7. ^ Tim Hornyak (2013年10月4日). “Can you outrun it? DARPA's WildCat robot gallops at 16 mph”. CNET. https://www.cnet.com/culture/can-you-outrun-it-darpas-wildcat-robot-gallops-at-16-mph/ 

外部リンク


ビッグドッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 19:31 UTC 版)

ボストン・ダイナミクス」の記事における「ビッグドッグ」の解説

詳細は「ビッグドッグ」を参照 ビッグドッグは、2005年ボストン・ダイナミクス社がFoster-Miller(英語版)社、NASAジェット推進研究所ハーバード大学共同開発した四足歩行ロボットである。 ビッグドッグはDARPA出資の下、車両走行できない荒地において、兵士随伴し物資運搬するロボットラバを実現することを目指し開発された。車輪代わりとして、ビッグドッグには4本の脚が装備されており、この脚を用いることで車輪上の踏破性を実現している。ビッグドッグは"世界で最も野心的な脚を持ったロボット" ("the world's most ambitious legged robot") とされており、340 lb (150 kg) の荷物運びながら4 mph (6.4 km/h) の速度兵士随伴して行動することが可能で、35度以上の傾斜を持つ荒れた地形をも踏破することができる。 ボストン・ダイナミクス社では、ビッグドッグを発展させた米軍向けの四足歩行ロボットLegged Squad Support System英語版) (LS3) の開発行っている。

※この「ビッグドッグ」の解説は、「ボストン・ダイナミクス」の解説の一部です。
「ビッグドッグ」を含む「ボストン・ダイナミクス」の記事については、「ボストン・ダイナミクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビッグ・ドッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビッグ・ドッグ」の関連用語

ビッグ・ドッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビッグ・ドッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビッグドッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボストン・ダイナミクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS