ビタミン欠乏症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 症状 > ビタミン欠乏症の意味・解説 

ビタミン欠乏症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 05:41 UTC 版)

ビタミン欠乏症(ビタミンけつぼうしょう)とは、ビタミンの不足によって起こる症状の総称である。摂取総カロリーが欠乏しがちな発展途上国のみならず先進国においても問題となっている[1]

分類

脂溶性ビタミン

ビタミンA欠乏症

  • 症状
    夜盲症
    皮膚・粘膜などの乾燥化:眼球乾燥症、ビトー斑、視力低下、失明、毛包周囲の角化、角膜軟化症など。
    原発性ビタミンA欠乏症:通常は長期の摂食不足によって発症。南アジア東アジアなどのカロテンを欠いたを主食とする地域特有のものである。
    続発性ビタミンA欠乏症:
  • 治療:欠乏ビタミンを3000 - 10000IU/日内服

ビタミンD欠乏症

  • 治療:1α-OH-D3を1 - 2μg/日内服

ビタミンE欠乏症

  • 治療:欠乏ビタミンを10 - 300mg/日内服

ビタミンK欠乏症

  • 治療:欠乏ビタミンを10 - 50mg/日筋注

水溶性ビタミン

ビタミンB1欠乏症

  • 治療:欠乏ビタミンを10 - 100mg/日内服もしくは100 - 200mg/日静注

ビタミンB2欠乏症

  • 治療:欠乏ビタミンを30 - 50mg/日内服

ビタミンB6欠乏症

  • 治療:欠乏ビタミンを5 - 100mg/日内服
  • 症状
    四肢のしびれ感、足の灼熱感
  • 治療:欠乏ビタミンを50 - 100mg/日内服

ナイアシン(ビタミンB3)欠乏症

葉酸欠乏症

  • 治療:欠乏ビタミンを10 - 20mg/日内服

ビタミンB12欠乏症

  • 治療:欠乏ビタミンを1mg筋注

ビオチン欠乏症

  • 治療
栄養型ビオチン欠乏症 欠乏ビタミンを9mg - 12mg/日(血中半減期が3時間のため1日3等分に分けて内服)L-アスコルビン酸パントテン酸、ミヤBM細粒3g
先天性ビオチン欠乏症 欠乏ビタミンを5mg - 20mg/日(血中半減期が3時間のため1日3等分に分けて内服)

ビタミンC欠乏症

  • 症状
    壊血病(小児の場合はメラー・バロウ病)
  • 治療:欠乏ビタミンを50 - 2000mg/日内服

脚注

注釈

出典

  1. ^ 渭原博、橋詰直孝、「ビタミン標準化の動向」 臨床検査 (2002) 46巻 6号 p.680-682, doi:10.11477/mf.1542905128
  2. ^ ナイクリン注射液 (PDF)

関連項目

外部リンク





ビタミン欠乏症と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からビタミン欠乏症を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビタミン欠乏症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビタミン欠乏症 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビタミン欠乏症」の関連用語

ビタミン欠乏症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビタミン欠乏症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビタミン欠乏症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS