ヒードラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:50 UTC 版)
「ポケットモンスターダイヤモンド・パール物語 ポケモンDP」の記事における「ヒードラン」の解説
ハードマウンテンに眠る伝説のポケモン。
※この「ヒードラン」の解説は、「ポケットモンスターダイヤモンド・パール物語 ポケモンDP」の解説の一部です。
「ヒードラン」を含む「ポケットモンスターダイヤモンド・パール物語 ポケモンDP」の記事については、「ポケットモンスターダイヤモンド・パール物語 ポケモンDP」の概要を参照ください。
ヒードラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:21 UTC 版)
「ポケモンの一覧 (441-493)」の記事における「ヒードラン」の解説
ヒードラン No. 485分類: かこうポケモン タイプ: ほのお/ はがね 高さ: 1.7m 重さ: 430.0kg 特性: もらいび かくれ特性: ほのおのからだ 進化前: なし 進化後: なし シンオウ地方ができた際にこぼれおちた火の球から、ハードマウンテンとともに生まれたとされる伝説のポケモン。ハードマウンテンをむやみに噴火させないために、「かざんのおきいし」で封印されたと言われている。胴の短いトカゲやサンショウウオのような姿をしている。溶岩のような体色を持ち、頭部や足首は金属的な装甲に覆われている。火山のほら穴に生息するといわれている。マグマのように燃えたぎる高熱の血液が全身を循環しており、それゆえ身体からは高熱が発生、身体を覆う装甲もそれによりところどころ溶けてしまっている。四肢には十字型の爪を備え、これを食い込ませることで壁や天井を這い回ることができる。目はあるが閉じることができないため、寝る時でも目は開けたまま。 『ダイヤモンド・パール・プラチナ』に登場する伝説のポケモン。『プラチナ』ではギンガ団の幹部、プルートが悪用しようとするがハンサムに阻止され未遂に終わる。また、『ブラック2・ホワイト2』にも登場し、殿堂入り後に「かざんのおきいし」を入手してリバースマウンテン最深部に行くと出現する。トレーナーでは『ダイヤモンド・パール』および『プラチナ』『ハートゴールド・ソウルシルバー』のバトルタワーに登場するタワータイクーン・クロツグが使用する。『オメガルビー・アルファサファイア』にも登場、ひでりのいわとに出現する。『ウルトラサン』では「にちりんのさいだん」からウルトラワープライドで行ける「ウルトラスペースゼロ 洞窟の世界」に出現。『ソード・シールド』では有料追加コンテンツ(エキスパンション・パス)「冠の雪原」のマックスダイ巣穴を調査する『ダイマックスアドベンチャー』に出現。 専用技は「マグマストーム」。ほのおのうずと同じく、2~5ターン連続でダメージを与え、さらにその間は逃げられなくする。何回攻撃されるかはランダム。 TVアニメ版・劇場版では伝説のポケモンとして扱われておらず、強大な力を持つポケモンの一種と目されている。TVアニメ版では『ダイヤモンド&パール』第169話に登場し、ポケモンレンジャーのナツヤが自然公園へ保護するためにロケット団からヒードランを守り、キャプチャに成功した。劇場版では2009年公開の映画『アルセウス 超克の時空へ』に登場。過去のミチーナにおいて、ミチーナの重役ギシン配下の魔獣(大昔にポケモンはこう呼ばれており、ポケモントレーナーは“魔獣使い”と呼ばれていた)となっていた。ドータクンとともに魔獣装具を着けられて操られている。声優は三宅健太。
※この「ヒードラン」の解説は、「ポケモンの一覧 (441-493)」の解説の一部です。
「ヒードラン」を含む「ポケモンの一覧 (441-493)」の記事については、「ポケモンの一覧 (441-493)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ヒードランのページへのリンク