ヒトラー批判の演出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:29 UTC 版)
映画の序盤で、警察署長がイタリアとドイツの同業者をレストランに接待して支配人セプティム(ルイ・ド・フュネス)に紹介する。ドイツ人の警視が料理を褒めレシピを聞くと、ド・フュネスは"Deux Kartoffern, drei oignons ..."(じゃがいもを2個、玉ねぎを3個・・・)と、ドイツ語混じり(斜体部分)のフランス語で説明し始める。そのうちド・フュネスの顔に影がかかり、アドルフ・ヒトラーの髪型と口髭が現れる。しまいにはド・フュネスの喋り方までヒトラーの演説のような威勢になり、「Auf Wiedersehen!(さようなら!)」とドイツ語で捲し立て、ドイツ人警視は腰を抜かす、という演出がある。 二人の息子のパトリック・ド・フュネス、オリヴィエ・ド・フュネス共著の『Louis de Funès, Ne parlez pas trop de moi, les enfants ! (ルイ・ド・フュネス、私のことを喋りすぎるな、息子たちよ!)』によれば、このシーンは当初の脚本では、ドイツ人警視にレシピを聞かれて、ドイツ語の単語混じりで返答するというだけのものだったという。ド・フュネスはそれに満足せず、「これは私の看板映画だ、作品が成功しなければ責任は私にある」と言って、スタジオ使用料は高額にもかかわらずすべての撮影をストップさせた。監督と話し合ったが良いアイデアは得られず、一晩経った翌日、ド・フュネスは影絵でヒトラーを表現するアイデアを思いつき、やっと撮影続行になったという。 果たしてこの場面は長く記憶されることとなり、ルイ・ド・フュネスを特集した文章やテレビ番組でたびたび引き合いに出されている。
※この「ヒトラー批判の演出」の解説は、「パリ大混戦」の解説の一部です。
「ヒトラー批判の演出」を含む「パリ大混戦」の記事については、「パリ大混戦」の概要を参照ください。
- ヒトラー批判の演出のページへのリンク